WIDE&SHALLOW【わいどあんどしゃろー】:サイトタイプ

サイトの形状。表記する場合は”WS””W&S”

「広い&浅い」と和訳したまんまで、サイトは広いけどロック距離が短いため、距離が離れるとロックが出来ない。ということで基本的に近距離用。

武器では初期ライフル、銀サブ、赤サブ、235、512、HG1、770、火炎砲弾がこれ。右手武器だけで武器腕やバックウェポンには1つも無い。PPでは緑ライフルとハングレもWSだったけど、MAになってSPに変更された。

FCSは21とAFと18Xがこれ。武器のサイトが広く設定されていて、ロックオンも早い(18Xに比べると他2つは少し遅いが一応早い方ではある)。MAの18Xのみ特殊で、ミサイルのサイト以外は横幅が広いだけで縦は狭く設定されているのでミサイル以外の武器との相性は少々悪い(横長なんだけどSIDEWAYじゃなく、あくまでWS扱い)

ワイルドキャット【わいるどきゃっと】:AC

初代ACのミッション”輸送列車護衛””ACバトル(輸送列車護衛失敗後)”で出てくる赤い中2脚のAC。使用武器は初期ライフル、月光、チェーンガン(見た目は実グレ。構え撃ちをする)、小型ミサイル。フレームはSRVT、初期コア、101、1001で内装はブースターが351っぽい以外は不明。とりあえず分かってる範囲で組んだ時点で不明の部分を最軽量パーツにしても基準違反になってるのが確定(どの道、プレイヤーが使う物と別物だけど)

輸送列車護衛で颯爽と乱入してくる様はかなりカッコ良い(でも登場シーンって物凄ぇ時間地上ブースト使ってるね。ジェネ大丈夫?)。でもACバトルの方は既に金稼ぎ用のカモでしかない(笑)

チェーンガンを構えて撃ってくるけどこのチェーンガンには本来付いていない衝撃が付いているため(衝撃値は8)、一度食らってしまうとその連射力のために完全に固まって大ダメージになる。下手をするとそのまま固め殺されかねないので要注意(ヴァルキュリアのスラッグガンに比べれば全然大したことは無いんだけどサ)。ただ、地上で構えて撃つため絶好のチャンスでもある。…ちなみにワイルドキャットは実グレを積んでいてその実グレからチェーンガンを撃っているみたい(笑)。ゲームのテクスチャで確認した他、ゲーム中に改めてポーズかけて確認したらホントに実グレから撃ってやがった。

使ってくる初期ライフルは微妙に弾グラフィックの色が違うし、連射速度は緑ライフル並かそれ以上でかなりの連射が可能な上、衝撃(衝撃値は3。初期ライフルと同じ)まで付いててかなり高性能。よこせ!!(滅)あと、何気にブレードが月光なので斬られると凄ぇ痛い…と、思っていたんだけど、どうやら初代のミッションで出てくる敵ACが使うブレードは種類を問わず攻撃力1000の無属性攻撃だったみたい。

設定上は強化人間の可能性がありそうだけど、光波は撃ってこないしキャノンも構えて使用する。CPUだから関係は無いけど、頭がレーダーが無いSRVTなのでレーダーくらいしか役に立ってなさそう。

ACバトルで金を稼ぐ場合は2脚か逆関を使い、開幕の距離9000程度をロック出来るFCSでカラサワやXC5500を動ける前から射撃ボタンを押しっぱなしで連射することでノーダメージであっという間に撃破することが出来る。この場合、ワイルドキャットはチェーンガンを構えて撃ってくるけど、機体の左側を素通りしていく。射撃ボタンを押しっぱなしだと最初の1発が無駄撃ちになるけど、こうしないとワイルドキャットがチェーンガンを構えずに動いてしまう場合がある。

4脚やタンクだとカラサワが装備不能なので2脚や逆関のように瞬殺を狙うにはXC5500を使う必要がある。ただし、4脚とタンクはスタート地点から動かないとチェーンガンを食らう。

XC65やカタサワや肩パルスは射程が短く、長距離ロックが可能なFCSでも開幕にロックオンが出来ない。パルスはロック距離が長いけど火力が足りず、棒立ちで撃ち続けて撃破は出来るけど被弾してしまう。QLはロック出来る距離なのに何故かロックオン出来ず、これも少し被弾することになる。ってことで恐らくは2脚・逆関でカラサワかXC5500を使った場合しか棒立ちで無傷で瞬殺することは狙えないみたい。

ACバトルでは42000Cの高額の報酬が手に入る(1ワイルドキャット=42000C)。カラサワを使った場合なんかは戦闘時間よりロードと戦闘前の会話の方が長いくらいあっさり終わってしまう(通称、”ピーピーピーボボボボ”)。1周するのに大体50数秒程度といったところ(PS3のアーカイブス版で確認)。ただ、この方法でも全パーツを購入するためには相当数この作業を繰り返さないと全パーツを買い占める程の金が溜まらない。そのために何回倒されたんだろ〜ね?(笑)

初代で全パーツ入手に必要な金額は6731700Cのため(隠しパーツのバックウェポンは333レーダー以外は1個で計算。間違ってたらゴメン!)、161機のワイルドキャットを撃破する必要がある。ワイルドキャット1周を55秒とすると大体2時間半ほど必要になる計算となる。ただし、実際は初期パーツ、報酬パーツ、隠しパーツ、さらにはクリアやフリーミッションを埋めるまでに稼げる分があるので所要時間はこれより短くなる。

”輸送列車護衛”のクリア条件はブリーフィングで「先頭車両の領域外離脱」と書いてあるんだけど、バルダーの離脱に加えてワイルドキャットの撃破も必要となる。てっきり列車が離脱したらそこでミッション終了か、襲撃を諦めて撤退するかと思っていたヨ。戦闘機に関しては放置していてもバルダーが離脱したらミッションクリアになるみたい(車両が破壊される可能性があるので、ちゃんと全滅させた方が良いんだけど)。ちなみにバルダーは停車から15秒程度で補給完了するみたい。

ワイルドキャットは開幕時にいる4機の戦闘機のうち、3機を撃破した時点で増援の通信が入るため、3機目と4機目をなるべく連続して倒せると戦闘機かワイルドキャットのどちらかに気を取られてバルダーが攻撃されることを防げる。戦闘機は周辺の岩山に登った方が地面の上よりも戦いやすくなるんじゃないかと。

先日初代の攻略本を買って初めて知ったんだけど、”輸送列車護衛”で失敗してすぐにACバトルが出てきて戦うことになるのかと思ったら、失敗した状態で進めるとその後の”ACバトル”でファフニールの代わりに出てくるのね。知らんかったよ。

ちなみにワイルドキャットって名前は機体名でパイロット名に関しては不明。ムラクモからのメールでも「あの男」と触れられるだけで名前は出てこない。NXのREVOでも名前は不明のまま。

NXのREVOにて再登場。…え〜っと、リバースサイドミッションのブリーフィングと戦闘中の彼の音声はギャグですか?(滅)いや、マジで笑っちまったヨ。爽やかな好青年風の声だったのが、「私は何か…されたようだ…人間でなくなってしまった…」と、何かされちゃったみたいで幽霊みたいな声になってる。で、そのミッションではワイルドキャットと協力して列車の破壊と列車護衛のACを倒した後、ワイルドキャットとの戦闘になる。

CVは不明。キャストを見る限り初代で出てきた声優がNXではいないので、初代とNXではそれぞれ違う人が声を当ててるっぽい。とりあえず初代の方の男性キャストはうすいやすたか、高橋広樹、山野井仁の3人で山野井仁はレイヴン試験などの中年っぽい感じの声の人なので、うすいやすたかか高橋広樹のどちらかだと思う。この2人に関しては所属事務所のサイトでサイプル音声が聞けるんだけどさすが声優、声の幅が広くて分からねぇ(笑)。というか、ワイルドキャットの通信音声は1個しか無い上にエフェクトがかかってて判断材料にし辛ぇ(多分、”テロリスト撃滅”の「目標はこの奥だ!頼んだぞ!」って言うガードやクローム壊滅時の「何も変わらねぇのかよ、結局」の人と同じ?以前書いていた「レイヴン!助けてくれ!化け物だ!」は別キャストっぽい)。誰か判別出来る人いる?とりあえず俺のいい加減なダメ絶対音感による判断としては高橋広樹じゃないかと思うけどど〜だろ?…根拠は全く無いので信用しないで下さい。

ONE【わん/おね】:ヘッドパーツ

ヘッドパーツのHD−ONEのこと。ショップの説明文は「広域レーダーと全オプションを完備」。他には”ONE(おね)””尾根頭(おねあたま)”など。

重くもなく軽くもないくらいのそこそこの重量、広めのレーダーレンジ、何故か低いE消費が長所だが、最低クラスの防御力が大きな欠点。思いっきり他のパーツの防御の足を引っ張り、ダメージ係数をそれぞれ1上げてしまうのは確定。また、APもやや低めの部類に入る。それでも長所となるレーダーレンジの広さやE消費の低さのおかげで使用率は高め。

オプションが充実しているので初代のミッションではかなり役に立つ。ただ、値段がかなり高いので序盤に買うのはチト厳しい。PP以降は特に頭部の機能が役に立つミッションは無いのでミッションでの使用価値は激減した。

…あ〜、実に良い名前だ。名前だけで使ってるレイヴンも…って俺じゃん!!(滅)

AC2シリーズではONE頭の後継パーツとなるEHD−ONE−NTって頭が出てくる。ただし、性能はONE頭と全然別物で微妙に重い、E消費高い、微妙に防御力高い、ってな感じ。ONEと似たところはAP低い、センサーが充実してるって程度くらいかも。3以降もそれっぽい形状の頭が出てるね。

ワンコインフィギュア【わんこいんふぃぎゅあ】:関連賞品

コトブキヤより発売されたACのフィギュア。各500円(税込み525円)

メインはPS2ACなんだけど第2段でPSAC(又はAA)のナインボールが入っている。カラーバリエーションもあるため、本物カラーのH(本物の色だけエンブレム付き)を引くのはちょっと大変かも。

今のところPSACのACはナインボールだけ。大半が2脚だけど第2段ではシークレットで4脚、第3段ではタンクと逆関がある。結局、フロートだとかPSACの機体がもっと欲しかったなぁ。

Wanna be a laven?【わんな びー あ れいう゛ん?】:その他

小説版MAの冒頭の誤植。

当然、”laven”ではなく”raven”が正解。”Wanna be a Raven?””レイヴンになりたいのか?”の意。こちらはゲーム版でもNEW GAME選択後のデモで見ることが出来る。

…これ見た瞬間、ズッこけた(笑)。肝心な内容の方はまぁ、そこそこ良かったんで安心したけど。

腕部重量【わんぶじゅうりょう】:パラメータ

(通常腕、武器腕)と腕武器(右手武器とブレード)の合計重量のこと。

文字通り腕にかかる重量だけで頭やバックウェポンは関係しない。

これが腕部積載量を超えると腕部重量過多となり出撃が出来なくなるか(基準違反の条件を満たしていない場合)、出撃しても基準違反機体となる。

腕部重量過多【わんぶじゅうりょうかた】:警告

腕部積載量より腕部重量が大きくなった時に出る警告。

積載量の低い脚部を使ってる機体ならばそうそう引っかかることもないことないけど、積載量の高い重量級で重量腕を装備して重装甲と重武装を両立させようとした時などにはかなり邪魔になる要素。なまじ脚部の方の積載が余ってるだけに困ることも。またデビガンを作る時も結構引っかかってくることが多い。

腕部重量過多にすると射撃補正が悪化するペナルティがあるAC3と違い、オーバーしても基準違反になるだけで射撃補正には影響しない。

腕部積載量【わんぶせきさいりょう】:パラメータ

コアに設定された積載量。”腕部積載”とも。

腕と腕武器の合計重量がこの積載を超えた場合、腕部重量過多の警告が出て出撃出来なくなるか、出撃しても基準違反機体となる。

基本的に軽いコアほど低く、重いコアほど高くなる。ただし、S0コアは電装コアより高く、D0コアは重コアに次いで2番目に積載が高い。重コアに至っては一番重い組み合わせであるドラム缶腕+カラサワ+月光でも腕部重量過多にならない(改造しない限りは絶対に腕部重量過多にならない)

脚部の積載ピッタリという機体はよくあるけど腕部重量をピッタリにした機体というのは滅多に見ない(ネタとして僅かに見たことはあったような気がする程度。はっきりしないのでもしかしたら見たこと無い可能性もありそう)。というか、通常はそんなに気にしなくても機体が組めてしまうことの方が多いので(重量腕を使わない限りそうそう腕部重量過多にはならない)、これをピッタリにしたところでなかなか気がついてくれる人が少ないのではないかと思う。

脚部と腕部の両方の積載ピッタリなんて機体は作ることが出来るのかずっと疑問だったんだけど、MAでやっと作れることを確認出来た。アセンはレーダー頭、電装コア、863B、DEX、銀ジェネ、QUAD、T001、99レーダー、小型単発、光波ブレ、緑ライフル。腕部積載は腕と腕武器だけなのでまず腕部積載だけがピッタリになるように組んで(電装コアに863B、緑ライフル、光波ブレで電装コアの腕部積載ピッタリ。適当に探してみたけど、この組み合わせしか無さそう…)、それから適当に足を選んでコアと腕と腕武器以外の部位で重量調節すれば作れるみたい(この例ではDEXを使ったけど、他の足でも作れたことを確認)

腕部重量が増して腕部余剰が減るとブレホが弱くなるって話もあるみたいだけど、詳細と真偽は不明。結局は機体重量が増してブースト速度が下がるってのが原因だろう、ってことを考えると多分間違いだと思うけど。腕部余剰は違うけど機体重量は同じって機体で比較してみりゃ良いんだろ〜けど、ブレホは感覚的なものだけに実証は難しいねぇ…。

AC4では消滅。まぁ、あまり面白いパラでも無かったし順当か。



あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行

戻る