PROJECT PHANTASMA / MASTER OF ARENA

一応4脚使いだから4脚がメインでサブで軽2脚を使用。もっと色々と使いたいけど今回はこの2種使うので精一杯かなぁ?

各機体の左下に書かれている[5qFQn4X7,oA0h]のようなコードはこちらのアセンツールのもの。[から]までをコピーしてアセンツールの右上のボックスに貼り付けて復元ボタンでOPを含むアセンの詳細等が確認可能。

ちなみにエンブレムは・・・内緒だ(核爆) PP時代の愛機のコアをS0からD0に変更したMA版。積載ピッタリ。

ジャンプしててきと〜に飛び回りながら攻撃、ジェネが無くなりかけたら着地位置の微調整以外にブーストを使わず、そのまま着地してジェネ回復(その時の相手の攻撃は耐える!!)、再びジャンプして上空から攻撃、といったパターンが基本戦術。緑ライフルの弱体化のため斬らないと火力が足りねぇ…。MAになって着地硬直してジェネを回復させるって戦法自体が瞬間火力の高い武器が増えたことや、4脚が固まりまくるようになったってことで戦法自体の見直しをせざるをえなくなり、この機体を諦めたことが結果として別のアセンや戦法を考える良いきっかけになったね。

素直に緑をHG1にすればそれなりに戦えるようにはなるんだけど、それやるとサブアリーナのクローステイルの改良版になっちゃうんだよね(笑)。まぁ、ホントは重量ピッタリじゃなくなるのが嫌なだけなんだけど。

参考機体:ミ○リ号・○翼(正式名称忘れた)

機体名:iMO−64

タイプ:オールレンジ対応(?)ガンナー4脚

[4Sle6UGd,msCN]

AP8765 S22/E26
速Lv47 回復310 対衝2

う〜ん、もうお腹一杯だよ〜 4脚で地上走って回避ってのが出来なかった頃、「TLジェネの続く限り回避を狙う4脚ってどうよ?」ってな感じでてきと〜に組んだらあっと言う間に出来ちゃった機体。とりあえずHG1とML持ったONE、S0、25、TR−0のフレームにTL載せてみる→TL載るし積載もまだ余裕ある→フレームをD0、K1、ZEROの順番で変えてZEROにした時点で積載ピッタリ…所要時間、数十秒(笑)。

戦法は主に圧倒的スタミナでひたすら追い回すというのと、遠距離でひたすら回避に専念といった攻めと守りの2パターンの使い分け。元々はジェネの続く限り回避をするつもりで作ったためか、その気になれば大抵の攻撃は撃ち尽くさせることが可能なみたい。衝撃系武器が相手だとかなり辛いけど。ただ、意外とR/4は慣れればなんとかなるっぽいね。あと厄介なのは自爆抜けして斬らせてくれない機体辺りかな。いかんせん軽いTR−0ってことで固め殺しには滅法弱いんでそれをど〜するかが一番苦労するとこだろね。

機体名が機体名だけに「うわ、痛い奴」って思う人もいるだろうが…俺ァそういう痛い奴なのッ!!(滅)まぁ、元ネタ分かった人間も同じ穴のムジナってことで。なんかこの機体名を略したものがこのタイプの機体の呼び方になっちゃってるみたいだねぇ…。

製作時期は99年4月下旬くらい?丁度この頃の日記書いてなかったんで詳細をあまり覚えてない。

参考機体:超○体・リ○トシュナイド

機体名:見た目はお嬢様

タイプ:高機動&高スタミナ剣豪4脚

[5qFQn4X7,oA0h]

AP8221 S19/E20
速Lv58 回復317 対衝1

502〜 高機動性とスタミナと中程度の装甲を備えた剣豪中2脚機体。すぐ没にした機体の名前とカラーリングだけ再利用。

502にXLを載せてあとは装甲を固めたって感じの構成。とりあえず最高速出てるみたい。欲を言えばもうちょっと堅さが欲しかったかな?

ホントは下の方に載せてるX3で作った「エクストララージ」って機体を「X3に載るなら502でも作れるな」ってことで足だけ換えて作ってみた副産物。結構良い感じだと思うけどど〜かな?って所詮はMAの502?(滅)HG1持ってるからある程度弾けるにしろ、やっぱ固めにゃ滅法弱いね。

頭をH10にして足を501にして77レーダーを載せたものも考えてみたけど、なんかこっちの方が使ってて気分的に斬りやすかったし「502の方が好きじゃァ!!」ってことでこっちにした。

作成時期はMA後期の2000年5〜6月頃ってとこ?

機体名:セブンスワンダー

タイプ:高機動&高スタミナ剣豪2脚

[5qEqosat,oA0h]

AP9018 S20/E22
速Lv64 回復329 対衝1

おねおね〜 パーツの性能は2の次でパーツ名に”1”(またはONE)、”01”が付いているものを優先的に集めてゴッチャにした馬鹿機体(笑)。コンセプトは”とにかく1にこだわる!!”。丁度その頃、とあるレイヴンの間でONEか1が付いたパーツを3つ使って機体を作るってことをやってたんで、それを真似したもの。なんでンなことやってるかと言うと丁度その頃ONEが流行ってたため(滅)。

てきと〜に組んだはずなのにそれなりに戦えるのも4脚にHG1という組み合わせだからかも。でもやっぱ斬りにいくにはチト重い。QL撃つにはサイトは狭いし、やっぱ色々と微妙。もしパーツ名にこだわらずに改良するとしたらとりあえず小型単発を小型4連にするかねぇ?あとはど〜せキャノン上手く使えないんでQLも外しちゃうだろうね。

ジェネの回復速度はフレームのE消費だけが関係してるってことでONE頭、重コア、K1でかなりDEXのE消費の高さを中和出来てたみたい。まぁ、それでもQL連射したら速攻でジェネ切れるけど。

作成時期は多分MA初期。

参考機体:特になし

機体名:漢虹をみた小径

タイプ:多装備型剣豪4脚

ダメージ係数:22・25

AP:8784

DELETED!!

・・・ちなみに今、待機中だから 数少ないDEXを使うレイヴン、DQIさんのDEX機体がよくわからないけど、とりあえずEスナを持ってるらしいということがわかったので真似してDEXにEスナを持たせてみようとしたのが作ったきっかけ。

で、Eスナ持った良い機体の真似をしようと考えた結果、「”偽りのテン○スト”をDEXで作ってみよ〜!!」ということにしてEスナ+マルチ+オカモチって武装になった。ところで、出来た機体は図らずとも結局DQIさんの機体と同じ武装になってしまった(滅)。というか、参考にした機体も実は同じだったらしい(笑)。まぁ、頭、コア、腕、FSCが違うため実際はかなり別物になったとは思うけどね。

ZERO頭、D0、25のおかげでそこそこ抑えられたE消費に高い実弾防御、元ネタの機体には無いブレードとなかなか良い出来だと思ったが、極端にE防御が低いことがわかり非常に困っている(APで無理矢理誤魔化してるつもりだけど)。さらにABS−ReはおろかABSさえ付いていないので固めにも弱いのが難点(笑)。と、思ったがその分強く弾かれて間合いは離れるんで斬られにくい。が、おかげで固め斬りは大丈夫だと喜んでたら今度は押し出しで負けることが増えちまった(笑)。

上空からマルチで相手の動きが止まったところにEスナを「…ざ」「っせいっ!!」と撃ち込むのが基本戦法(爆)。広いステージならば無類の強さを発揮するが飛べないor狭いステージだと途端に話にならないくらい弱くなる(笑)。ステージに依存するけど火力的には戦車も落とせるんで、勝敗はステージ運次第ってことに(笑)。あとは2分戦だとさらに好都合。

機体名の元ネタはゲーム「Kanon(カノン)」のヒロインの1人、川澄舞の肯定をあらわす言葉(笑)。あんま聞かないでくれ…思い付かなかったんだよッ!!(滅)ちなみにエンブレムも…(笑)。否定をあらわす「ぽんぽこタヌキさん」も併せて使いたかったが文字数が足りず断念。この機体名のおかげであまり人前に出してない。というか、変えろよ!!(笑)

この機体でついに公認大会で優勝できた。ヽ( ´ー`)ノチーム戦(他2人が認定書持ち(笑))、2分戦、広いステージばっか出たなどといった強運に恵まれた結果だね。…でも結局、認定証貰えなかったなぁ(笑)。

これはいつ頃作ったんだろ?恐らくは99年の夏頃?E防御のあまりの低さに辟易してしばらく使ってなかったところを同年11月の綱島大会で出そうとした機体が、大会前のフリー対戦で軽く対戦したら酷ぇ負け方して別の機体にする時にDEX以外の機体を使えない状況になってた中で「こ、これが一番まともに戦えるかな?」と出して以来MAのDEXではメインとなったみたい。

参考機体:でっく○ゅぱわー・偽りのテン○スト

機体名:はちみつクマさん

タイプ:極地戦&短期決戦用ガンナー4脚

[SrxaCVMJ,7ePX]

AP8890 S20/E25
速Lv47 回復301 対衝1

超・装・甲っ!! 倒壊レイヴン、Q極さんの超装甲4脚シリーズ”神体”のコンセプトに乗っ取った機体。Eサブを250発以上耐える変態的な装甲を誇り、対戦では勝敗に関わらず被撃破率はゼロである。なんで勝敗に関わらずなのかと言うといっつも逃げ切られてたから(笑)。重すぎ!!でもって重いのをフォローするためにT000付けてるんで長時間ブースト吹かせないのが原因だね。とりあえずVR−33くらいにしときゃ良いんだろうけど…。

機体名はMA初期に「超神体という機体がEサブ500発を撃ち切らせた」という話を聞き「こんな機体かなァ?」と作ったら全然違ったが、それでも耐えられたということで偽者だけど神体ってことでこう命名。本物はTR−0を使ってたんだねぇ。にしても、あの頃は4脚でEサブに対抗する術が思いつかなかっただけに4脚で耐え切れたってのは凄いショック受けたよ。

元ネタなった機体と比べると実弾防御が低いため、実弾兵器に対する耐久力は若干低いが、E防御は係数が同じ上にAPが高いということもあってE兵器に対してはこちらの方が耐久力が高い。が、機動力やスタミナ、E回復等の性能を比べるとど〜考えても性能的に負けている。

これはMA初期?超神体がいつ頃に出来たのかわかればすぐわかるんだけどね。チャットでその話聞いた翌日に作ったから(笑)。

参考機体:御○体・超〇体

機体名:偽神体(ぎしんたい)

タイプ:超装甲剣豪4脚

ダメージ係数:12・17

AP:8452

DELETED!!

・・・やっぱ勝てない Eサブデビガン風DEX(笑)。最初は大バズ+垂直ってな機体からR/4+QL+IRってな馬鹿機体になり現在に至る。

最初は「iMO−64」を超えるDEXを!!」ってコンセプトで作ったんだけど…メチャクチャ漠然としたコンセプトだね(滅)。MAになって18Xのサイトが狭くなったんで大バズ+垂直の場合、バズを優先してAFにするのか、垂直を優先して18Xにするのか非常に悩んだし、結局ドッチを選んでも我輩の能力が付いて行けなかった(笑)。結果、この構成じゃ1勝も出来たかど〜か微妙だったよ。…つまり、ダメ機体だったわけだね(滅)。

で、次のR/4+IR+QLってな機体は綱島の3on3で出す予定だったんだけど、本番前にリーダーのひろさんに「いくらなんでもそりゃダメだろ?」って言われて「いや、意外と行けますよ」と、軽くテストも兼ねて対戦してボロ負け(ってかパーフェクト負け?)して「…やっぱ変えます!!」ってなことやって以来、このEサブデビガン風になるまで消去待ち状態になってた(笑)。

で、今度は普段DEXを組む時に「これだけはやるまい」って考えてることをあえて破ってDEXにEサブ載せたり重量腕使ってみたら現在の構成になった。ちなみにEサブ使うってことでOPパーツの空きを稼ぐためにABS外してたりする(笑)。とにかくジェネが厳しいんで飛んだり水切りをせず、チャージングしているみたいに連続でジャンプしながら戦ってる(滅)。それでもジェネがカッツカツ(笑)。

機体名は「あぅ〜、機体名思い付かない〜」などとチャットで言っていたところPOVさんに考えてもらったもの(感謝!!その直後、ド忘れして全然違う名前言ってスンマセン)。折角良い名前を考えてもらったのに結果が全然伴わずスンマセ〜ンって感じだァ。まぁ、結果は伴わなかったけどPPのアセンからMAのアセンへと移る1つのプロセスとなってくれたかもね。出来はともかく名前や見た目やカラーリングなどを含めてかなり気に入ってる機体。

最初はMA発売して間もない時期。2番目は99年11月の綱島大会の直前?出す予定で直前で別の機体に慌てて変えたけど(笑)。3番目のはMA後期かな?

参考機体(旧バージョン):ディザカ○ン・ゲ○ナの焔、ゼク○ール

参考機体(現行):よく見かけるEサブデビガン

機体名:ザルドヴァール

タイプ:重装甲ガンナー4脚

[13Pw4wvw4,jXRt]

AP9015 S17/E19
速Lv47 回復272 対衝1

たまには使ってやらんとね(^^; 一言で言うとTR−0版の”ディ○カノン”といった機体。オカモチのおかげで多少無駄撃ちしても気にしないで行けるかな。と、言いたいところだけど我輩のバズの使い方が殺人的に下手なせいでやっぱりバズより斬りのウェイトの方が遥かに高い(滅)。

機体名はPOVさんに”ザルドヴァール”を考えてもらった時に一緒に姉妹機として考えてくれたもの。その時は機体が無かったので使えなかったが、後日この機体を作って「同じ大バズ持ってるからこいつに付けるか」と使用。ど〜も機体名考えるの苦手だァ。(^^;結局”ザルドヴァール”の方はドンドン意味不明な機体に変わっていったのに対して、こっちはこのまま。

…なんか全っ然使ってないね(笑)。性能は悪くないとは思うけど、バズがイマイチ性に合ってないというか、上手く使えないんだよね。カラーリングは結構気に入ってるんだけど…。

これはいつ頃作ったんだろ?ディザカノ〇がMA初期から中盤にかけての時期だったと思うからやっぱり99年の夏頃辺り?

参考機体:ディザカ○ン

機体名:シェルヴァール

タイプ:単一武装バランス型ガンナー4脚

[5qFQn0wV,aJvl]

AP8221 S19/E20
速Lv53 回復377 対衝1

2脚っ、2脚っ♪ コンセプトは”Pカッター(WX−ED2)を使おう〜”。HG1とブレードとED2を絡めた戦術が面白い機体。どちらかと言うと受け狙いに走ったネタ機体で、見た目とかも重視したので防御面などの性能にかなり問題が多い。

HG1で固めて斬ると見せかけてPカッター連発って感じで戦ってる。…斬ると見せかけてじゃなくてホントは斬りをミスってるだけなんだが(滅)。それでも相手を撃破できるのはやっぱHG1の恩恵が強いんだろね。ED2もしっかり役立ってるとは思うが。

スピードは速いけどVR33+E兵器ってことでジェネが切れるのも早め。で、装甲がカラスとしては武器腕を除けば最低クラス。それでも普通の機体より微妙に堅い?

作成時期はMA初期。

参考機体:特になし

機体名:ヴィシュバノール

タイプ:高機動短期決戦方剣豪2脚

[16DDrSzCN,njbb]

AP6906 S20/E22
速Lv59 回復384 対衝5

まともに戦えんわっ、あほっ!! PP時代に”Lロケ、爆雷、火炎放射器に救いを”といったコンセプトで作り、途中で”最高のLロケ機体を”って路線に変わり、最終的な完成まで実に半年以上もかかったという機体のなれの果て(滅)。

MAになって235の性能が落ち、ブレードホーミングの感覚が変わってLロケが当てられなくなったので(吾輩は生当てが下手)ほとんど使わなくなっちまった。でも未練があるのかメモカにはまだ残っている(笑)。

機体名は最初「アホな機体だから」と単純に付けた。今見てもやっぱりアホな機体だ(笑)。

普通にHG1を載せるならブーストをVR33からT001に落とすのが順当なのだろうが、ブーストの出力落とすと全然斬れなくなるということで無理矢理他を削ってHG1を載せた。古いバージョンだとジェネをRX6にまで削ってたヨ(笑)。さすがにジェネがRX6じゃ駄目駄目ってことで、結局垂直を外して小型4連にしてジェネを10000に戻した。これで遥かに使いやすくはなったのは良いんだけど、積載がすっげぇ中途半端に余るのがなんか気に食わないねぇ。

漠然とだけど「カラスは堅い足として使うのではなく、単に沢山積める軽2脚として使う(AC2の701みたいに)」って考えてるんで我輩の作るカラスの機体は全部装甲は薄め。それでも防御力だけなら標準クラスになってるんだよね。やっぱカラスは堅いヨ。

PP中期に製作したのをMA発売直後に改造。一旦1つの形に落ち着くまでも〜ちょっとかかったけど。現在の形は2000年3月末の高槻2の後だね。

参考機体:高槻2で対戦した小型4連と大バズの機体(名称不明)

機体名:A.H.O.(Abnormal.Hunter.Omega.)

タイプ:ロケット剣豪2脚

[Ef511oLF,dtER]

AP6971 S19/E20
速Lv59 回復384 対衝5

全然似てないね(笑) ”偽機体でツインビーを作ろう!!”がコンセプト?だが、出来た機体は全然似てない異様な機体になってしまった。

中途半端に実用性を持たせようとしたためか、肩に元ネタとは全く関係の無い武装を装備。ど〜せネタ機体にするんだったら外しとけヨ。

あまりにも恥ずかしいのでまだ実戦投入したことが無い(笑)。というか結局使うこと無く消去(滅)。

機体名の元ネタは書くまでもないな(笑)。

MA初期に製作。

参考機体:特になし(別に意識してなかったけどもしかしたら”歌う○鳥”とか”アトラク・ナ〇ア”かも)

機体名:ツヰンビー

タイプ:短期決戦用ガンナー逆関節

ダメージ係数:27・36

AP:9236

DELETED!!

ックチュンッ …馬鹿機体(笑)。嫌がらせ&削りのはずの770は全然当たらない、いざって時のブレードも機体が重くて斬れずってことでオカモチで増やしたIR24発がメインウェポン?旧バージョンは770じゃなくて235だったが大して変わらず(笑)。

ほっとんど勝てたことがない(笑)。やっぱDEXにキャノンだもんなぁ…。というか、それ以前の問題だっての!!

IR撃つ時に「ックチュンッ」と言うのが正しい使い方なのだが、実戦ではいつも忘れてしまうというかそんな余裕は無ぇッ!!(爆)

マコピー語との関連性は謎。ちなみに機体名はDESさん考案。ありがと〜ございます。ヽ( ´ー`)ノ

結局使ってもまず勝てそうも無いんで消した。でもこの機体名はまた使いたいなぁ(笑)。保留しとこ。

99年7月製作。

参考機体:特になし

機体名:DEックチュンッ

タイプ:ウケ狙い用無駄大火力ガンナー4脚

ダメージ係数:23・25

AP:7819

DELETED!!

あぅ〜 光波ブレとE爆雷でひたすら爆破しまくる迷惑な機体。メインはあくまでE爆雷で指は削り用。205−SFの機動力のおかげで光波ブレがかなり当て易い。ホントはDEXだったんだけど、それじゃあまりにも光波ブレが当てられないんで205−SFにした。そしたら途端に光波ブレが当たるようになり、メチャクチャ面白くなってきた。

機体、及び戦法の元ネタは「ドル・○ーク」。重2脚にダブルビーム、光波ブレ、E爆雷、77レーダーでT000ってな構成を4脚に合うよ〜にアレンジしたって感じ。初めてあの機体とその戦法見た時の衝撃は凄かったなぁ…。

E爆雷が当たるかどうかで勝敗が左右されてしまうのが難。その辺は光波ブレを当てまくるのと指でフォローするしかない。けど堅い機体が相手だとE爆雷当てないことには火力が足りないんだよねぇ…。で、装甲はヘチョいんで大火力で攻められるとあっさり落ちるね。

機体名はKan○nより主に過去の回想のシーンで流れるBGMの曲名。綺麗な曲のイメージとは裏腹に派手な火花を散らしまくってる(滅)。

対戦戦績はまぁそこそこといったとこ。相手やステージにかなり左右されちゃうからね。とあるリーグ戦で出したところ9人中同率2位になれた。ヽ( ´ー`)ノまぁ、皆バカ機体ばっか出してたってのも大きいけど(笑)。

これはいつ頃だろ?たしか4th-ILで「ド〇・ゾーク」の戦いっぷりにマジで感動して速攻で作っただろうから、MA初期から中期にかけてってことで99年の夏前後かな?いつだったかのIL優勝時にドル・ゾー○のウーギィさんから商品として頂いたE爆雷のレポートは参考になりました。

参考機体:ドル・○ーク・ディザ○ーク

機体名:冬の花火

タイプ:短期決戦用爆撃4脚

[SiHaC5oJ,bzyC]

AP7606 S23/E21
速Lv61 回復324 対衝2

瞬殺!!・・・こっちがかもね(核爆) …酷ぇ名前。鉄さん考案の超絶火力機体。XC65使用ってことで勝っても負けても30秒!!(笑)

実戦投入したけどCOM相手みたいにはいかずボロ負け。9009でXC65もIRもサイトに収めやすいんだけど、サイトに収めるのと当てるのとはまた別問題だからね。ってか武器腕ってことで防御力がヘロヘロなのが辛い…。

この構成はTR−0じゃどう足掻いてもできないみたい。しかもIR積んでるのにE消費も許容範囲内。凄いっす。…後になってジェネ回復速度にフレーム以外のE消費は関係しないってことを知ったけど、実際は思ってた以上に早く回復出来てたのかぁ。まぁ、XC65もIRもE兵器ってことでやっぱりジェネ管理は死ねるけどね(笑)。

機体名の元ネタは…各自てきと〜に想像してみてください(笑)。

結局、吾輩には扱いきれず、数回使って全く勝てなかったし、勝てるようになるまで使い込めそうもないんで消去。

これはいつ作った?完全に覚えてないや。もしかすると日記に書いてるかもしれないけど。

参考機体:不明(L○WAかな?)

機体名:尾根でカノン砲

タイプ:超絶火力4脚

ダメージ係数:31・34

AP:6821

DELETED!!

…私は魔物を撃つ者だから …これもアレな名前だな(笑)。でもホントは”狸”じゃなくて”タヌキ”にしたかったなぁ。元ネタはKanonより。

”実戦に耐える超低燃費DEX”ってのがコンセプト。ってことでE消費は既に下手なカラスよりも低い6200台っ!!(笑)装甲も実弾防御だけはそこそこ高い(E防御に関しては訊くなッ!!)。ネックは武装が大バズ1丁ってこと。「ディザカ○ン」みたいに斬れる機動力があれば問題無いのだがDEXにそんな機動力を求めてもね(爆)。

ってかジェネ回復速度はフレームのE消費だけで決まるみたいなんで、それを考えると非強化&通常腕のDEXで理論上最高のジェネ回復速度になってる?

実戦で出したけどイマイチ勝てなかった。やっぱDEXじゃX3みたいにゃいかんのかぁ。というか、バズ使うの下手すぎ、俺(滅)。

重コアのDEXはコアをS0にするとほとんど足をX3に換えても載るってことに気付いて以来DEXに重コアを使わなかったんだけど、2000年2月の土浦アリーナ用に重コアのDEX作ったら物凄い低燃費でそこそこ堅くて「こりゃDEXに重コア使う価値は大きい!!」と、考えを改めたってなことがあったんでその前後に作ったんだと思う。ただ、後になって装備点数が増えると1P側になりやすいってことがわかったので、必ずしもメリットばかりではないし難しいね。

アセンコードを記録するために凄ぇ久々にアセンを確認したらOPを付け直すのを忘れていたみたい(滅)。無駄にミサイル表示とEhとE+が付いていて(他の機体でもスロットが余ってる時はEhとE+は付けてるけど…)、JAMとABSが付いてねぇ(笑)。サイトを広くするためにP/CVを使っているけど、AFの方が広かったのね。

参考機体:ディザカノ○

機体名:ぽんぽこ狸さん

タイプ:超低燃費ガンナー4脚

[H5joORhv,jXPd]

AP9024 S20/E27
速Lv47 回復332 対衝1

全っ然病弱っぽくないね(笑) これも人前に出しにくい名前だぁ(滅)。機体名の元ネタは”〇奈〜いもうと〜”よりタイトルを無茶苦茶な字で当て字したもの。

”実用的なステルス機体”ってのがコンセプト。速くてスタミナもそこそこで割と良い感じにできた。問題はS3ってことで固めにゃ弱いってことと重2脚にしては尾根頭とK1腕のせいで防御力が若干低いってとこか。まぁ、ホントは頭をZEROにすりゃ良いんだけどね。

とりあえず使ってみたところ、そこそこ勝てるみたい。でもステルスがイマイチ役に立ってる気がしなくて単にそこそこ速い重2剣豪機体なだけかも。

これは何時作った?加〇やったあとだろうから99年11月以降ってとこ?

参考機体:特になし

機体名:仮名〜芋音〜

タイプ:ステルス剣豪重2脚

[4Rre4Hdv,o9Jf]

AP8976 S17/E20
速Lv50 回復330 対衝3

負けることなど合点承知ッ!!(ぉ) ”逆関を使おうっ”がコンセプト(ってこれをコンセプトと呼べるか?)。あとはC/4が使いたかったってのもあるけど。

ホントは光波ブレじゃなくてML載せたかったんだけどさすがに載らんかった。あと金ジェネ使ってるけどそれより10000にした方が良いかも。単に積載が半端に余ってるのを埋めるために載せてるんだが。

9066とS0とK1でそれなりにE防御が稼げてると思ったけどそれでもE防御がメチャクチャ低いね。さすが逆関。

機体名はPPの時に考えてた奴をまた復活させてみただけ。

これはMA後期の2000年5月に製作。

参考機体:ダーク○レイヤー

機体名:敗王ガッテンダ〜

タイプ:ガンナー逆関節

[E6ktsvV7,nJse]

AP8535 S19/E24
速Lv44 回復319 対衝5

お月様〜. コンセプトは”205−SFにXLを載せる”なんだけど、作ったきっかけはあくまで下の「エクストララージ」の副産物。

果たして最強のブレオン機体と呼んでも過言ではない「○姫」を超えられただろうか?実弾防御ではAP差のせいで負けてるけどE防御は勝ててるしブースターもVR−33に対してT001で同じく最高速(オーバーした値も上)でジェネの違いのおかげでスタミナもあるってことでどんなもんだろね?あとは使う人次第かなぁ。所詮はブレオンだし…。

S0にすれば一応指とか235載せられるけど装甲とE回復速度が落ちちゃうんだよね。

これもMA後期の2000年5月頃に製作。

機体名の元ネタはそのまんま”MOON.”のタイトルから取った。参考にした機体も”月”って文字入ってるし、その機体のさらに元になった機体も「月下○人」で”月”が入ってるからね(笑)。

参考機体:月○(って2文字の機体を伏字にすると何だかわかんないね(笑))・見た目はお嬢様

機体名:MOON.

タイプ:超高速ブレオン4脚

[4Rsqfo6t,oA1z]

AP8391 S24/E21
速Lv64 回復246 対衝1

くぅ〜、1回大会で試してみたかったなぁ(T^T) 愛機「見た目はお嬢様」から防御力とスタミナも落とした代わりにスピードを飛躍的に上げたような機体。

とりあえずベラボ〜に速い(笑)。お嬢が大抵のX3より速かったけどこれは大抵の205−SFとほぼ同じ速度出てるからね(笑)。これでも最高速には達しなかったのがちょっと残念。ホントは205−SFにしたかったんだけどHG1を235にしないと駄目みたい。そっちはPPで作る分には良さそうだね。

XLジェネということで低燃費にはしたもののちょ〜っと回復速度が遅いかな?10000ジェネに換算して7000台ってとこか。お嬢が換算6800台っていうのと待機EGがX3よりTR−0が低いってことで、TLのXLの容量面での性能差もあってちょっとお嬢に慣れてるとジェネ管理の面でちょっと苦労するかなぁ。あと、装甲面からもちょっと長期戦には向いてないかもしれない。

とりあえず大会で試してみたかったんだけど結局出す機会が無かった。数回対戦に投入してみた感想としては悪くは無いみたい。ただ、1回ジェネが切れると回復速度のせいでちょ〜っと辛いね。TLと違って粘りが効かないし…。あとX3とTR−0の防御力の差も大きいねぇ。初期APがそこそこ高いのは良いんだけど。

この機体の副産物として色々できたね。なんか最近こんな機体ばっかでワンパターンかな?

これまたMA後期の2000年5月頃に製作。この辺の機体はまとめて追加したから何時頃作ったかわかりやすいね。

機体名はたしか服などのサイズの”XL”ってのが”エクストララージ”の略ということでXLジェネを使ってるってことでそう付けた。

参考機体:見た目はお嬢様

機体名:エクストララージ

タイプ:高機動剣豪4脚

[5qFCPWpX,oA0h]

AP8775 S22/E21
速Lv61 回復256 対衝1


戻る