PROJECT PHANTASMA / MASTER OF ARENA

まだまだ機体はあるけど、とりあえず今メモカの中にあるのはこんな感じ。やっぱACシリーズはPPが一番好きだなぁ。今更PPで対戦するって人はもう少ないのが悲しいとこだけど…。

各機体の左下に書かれている[Ef511nHN,dwKj]のようなコードはこちらのアセンツールのもの。[から]までをコピーしてアセンツールの右上のボックスに貼り付けて復元ボタンでOPを含むアセンの詳細等が確認可能。

Lロケ馬鹿一代 PP時代中期の愛機。それまでは強化違反機体使ってて、ネット始めて非強化&基準内で組むってのが普通って知ってそこから必死に練習して非強化&基準内で戦えるようになって、それから組んだ最初の機体がコレ。って古いデータを見たらジェネが金ジェネ、FCSがQUAD、右手が銀サブ、垂直の代わりにオカモチ積んでた。

ガムシャラに垂直撃ちながら(フルロックしないで1発ロックしたら即撃ってる)突っ込んで235で固めてLロケを叩き込むという単純な機体。我輩はLロケの生当てが下手でほっとんど当てられないので専らブレホ当てを狙ってばっか。リプレイ見るとホントに灯りに向かう蛾みたいに無鉄砲に相手に突撃しててきと〜にブレード振ってるね(笑)。かなりおマヌケ。

この機体使ってて一番楽しいのって実はロケット当てることじゃなくて固めを自爆抜けすることかも(笑)。PPなら235が主流で大して削られないってのも大きいし剣豪機体が相手ならLロケも持ってるってことで相性は良い?

大会では町田大会で出して2回戦で3位になった人と当たって負け〜。ヽ( TーT)ノまぁ、緒戦で垂直→235→空中斬り→Lロケのコンボが2回決まってその2回目のLロケで撃破ってことが出来たんで満足してるけど。

PP中期にLロケをブレホで当てるということをネットで知り、ノーロック武器ばっか装備した機体から次第にLロケに特化した機体になり、PP中期の98年8月中旬辺りにほぼ完成したと思う。で、同年11月の町田大会の時にバグのミサイル連射を狙えるように(よくバグって止まるんで狙わなかったけど)ミサイル自動発射OPを付けて今に至る。メモカシャッフルでミサイル自動発射OPが付いてることに驚かれて(というか困ってた?)大喜びしてた(滅)。って、たったそれだけのために自動発射OP付けてるのかよ…。おかげでミサイルをフルロックして発射するタイミングを計ることが出来ない(滅)。でも外す気は無い模様。

カラーリングは前から見た時と後ろから見た時とで色が反転したように見えるカラーリングにしたかったんだけど…気が付けばベタ塗りになってた(滅)。

機体名について何の略か訊かれた時に「あ…あるてぃめっと?」とアホな答えをして「アルティメットはUからですよ」と突っ込まれたっけ(笑)。後で辻褄合わせにアブノーマルとしたけど、ある意味ではAruteximetto.Hahntar.Omegaが正式名称なのかもしれない(滅)。

参考機体:特に無し

機体名:A.H.O(Abnormal.Hunter.Omega)

[Ef511nHN,dwKj]

AP6971 S19/E18
速Lv71 回復383

マジでPPのDEX行けるって!! PP時代後期の愛機。DEXを使ってるということで一見駄目〜なネタ機体に見えるかもしれないが、オールレンジに対応出来る武装、そこそこの機動力と装甲と、実はバランスが良い、と思う(笑)。若干、遅いので斬り狙いで戦うのは辛いけど。

最初はブースターがT2、赤サブで「ジェネが尽きるまで飛び続けてジェネが切れる前に相手を倒す!!」という無茶なコンセプトの機体だった(笑)。初期の頃はそれ以外にもT001で金ジェネを使ってたバージョンもあった(笑)。積載的に頭をZERO、腕をK1に出来るんだけどあくまでE消費を抑えるためにONEと25を使用。まぁ、見た目の好みってのが一番の理由なんだけど(滅)。このジェネが尽きるまで飛び続けるってスタイルは後々になって他の機体で活かすことが出来たね。

色々な機体に対して割と相性が良いみたいだけど重量機体、特に戦車と重2脚に対してはやや苦手みたい。タイプ的に斬らないと落とせない機体ってのが辛いのかもね。そういった機体で、さらに斬らなくてもこっちを落とせる火力を持たれてるとさらに辛い。斬りに来てくれればかなり楽になるんだが…。あとは武装的に2脚、特にカラス(というかデビガン)に踊られるとどうしようも無くなることもありそう。

時々、対戦相手から「DEX堅ぇ〜よ!!」って言われるけどいつまで経っても実感無し(笑)。ダメージ係数見ると22・26でかなり脆いはずなんだけどねぇ…。飛んでる間は結構頑張って避けてる代わりに、回避をバッサリ諦めてる着地時にガンガン攻撃が当たってるんでそう思われるのかな?

エンブレムはこの機体のスナップ(滅)。それをさらにキャプったものをエンブレム化してさらに貼り付ける、ってのを繰り返したかったけど…解像度考えるとやっても無駄だね(笑)。

大会では第1回目の綱島大会で準優勝〜。ヽ( ´ー`)ノ最初はウケ狙いのつもりで使ってたDEXだったんだけど、気が付けば思いっきりマジで使うようになってたね(笑)。

98年8月下旬の初めての対戦会でボロ負けし、その中でも特に印象深かった負け方をした相手機体の装備を「これ、4脚で出来ないかな?」と、思って真似して作り始めて同年12月の対戦会の直前で微調整して完成(その対戦会で4脚の使い方を色々とレクチャーしてもらったのがかなり戦法に影響した)。作った当初はまさかDEXでここまで戦えるとは思ってもみなかったよ。というか、これをきっかけに4脚使い、DEX使いになるなんて全く予想さえしてなかったね(笑)。

参考機体:ミ○リ号・○翼・ディザ〇レア(戦法)

機体名:iMO−64(イモムシ)

[MLqh2WaD,msCN]

AP7855 S22/E26
速Lv57 回復300

PPのIRってこんなにも軽かったんだね(笑) 機体名は謎だが、まァありがちな機体?たまたまチャットに居た3人がほっとんど同じ機体を作ってたなんてことも…(笑)。

何故かこの機体使ってるとついついチャージング連発しちゃってるねぇ…。PPで対戦する時に結構出してるんだけど、いっつもそれでかなり困ってる。なんかPPだとMAに比べてブーストの音が小さいように聞こえるからそのせいか?…もしかしたらどっちかのオプションのボリューム調整が変になってるのかもしれないね。

IRの使い方がまだまだ甘いみたいで専ら235で固めて斬るのが中心になってしまうため、固めにくい相手がかなり厳しいのが難。というか、PPのIRはサイトが狭いよ〜。

とりあえず235での固め斬り、IRでの射撃戦と一応剣豪とガンナー両対応?235ってことでディザ〇レアみたいに完全にガンナーに徹することができないのが難だけどね。

ちなみにトップページでビヨン君相手にブレード振ってるスナップの機体はこれ。あのスナップ、ただでさえゲーム画面を撮り難いデジカメでよくもまぁ、あんな美味しいタイミングでブレ無かった上に、黒い横線も入らずに撮れたもんだよ。(^^;やっぱゲームの画面なんてデジカメで撮るもんじゃないって(笑)。特にACは動きが激しいからね。

製作時期は不明。PP中期頃に作ったのかな?

参考機体:ディザフ○ア

機体名:デオキシリボ核酸(D.N.A)

[SruWv785,ihKD]

AP7642 S22/E24
速Lv73 回復340

試してガッ○ン(滅) 機体構成より機体名だけが最初に思いついてしまった機体。

最初は1001Bにppk+IR+Sロケという救いの無い機体(着地硬直をIRでキャンセル。さらにIRの反動で崖から落ちて構えを解除、ってのを狙おうとしてた)。それが235+ML+トリプル+オカモチになりAW2で予選敗退し、その反省をもとに改良して今に至る。

ブレードは持ってないけど、十分な火力はあるし、ど〜せ吾輩には逆間で斬るなんて芸当はできないんでその分射撃に集中できるのでまァ、これで良いかと。ちなみに重量ピッタリ!!

問題はPPの逆間ってことで死ぬほど固まるってこと。いっそのことLロケで自爆抜けしようかと思ったけど結局没に。

元は98年10月のAW2用に作って使用した機体。結局1コケしたことを反省に改良したんだったかな?

参考機体:A−fi○al

機体名:敗王ガッテンダー

[MCuRqBBN,8USj]

AP8450 S19/E26
速Lv54 回復383

萌え萌え〜(違) 爆発武器ばっか持った動く火薬庫(笑)。重装備にした結果ブースターがT001なのが悩みだが、一応風重量だしLロケにハングレも持ってるので固め相手は問題無し?ただ、重い以上に重2脚ってことで旋回が遅いのが使っててチト困るね。

機体名は某重2脚チームの機体が全て漢字2文字でなんかカッコ良かったので真似してみたという単純なもの。しかも”萌”って字を使いたかっただけ。

カラーリングがイマイチ決定せず見苦しいものに。

これは…PP後期かな?ほとんど使ってない機体だからそろそろ消して他の機体作るかなぁ。

参考機体:リヒトウル○イル・蝕○

機体名:萌露(ほうろ)

[V8vnCdVp,dwgj]

AP8351 S15/E17
速Lv49 回復383

戦車〜 無限軌道のキャタピラが2つってことで付けた名前。上付きの2が無かったので英語で我慢。

遠距離をIR、中距離を緑、近距離はEスラで固め斬りを狙うという変な機体。ホバタンならともかく、こんな戦車で剣豪やろうとすんなって!!(笑)

ちなみにCanI−3So(カニミソ、iMO−64の旧バージョンというか色違うだけ)使っててその後、てきと〜に「戦車でも使うかァ?」と戦車作ってカラーリング変えて遊んでそれから元に戻したらなんかそのカラーリングが妙にDEXに合ってたから「おお〜!!」と、勢いで名前も含めて変更したってことがあった(笑)。そんな意味で思い入れのある機体。けど、実戦で使ったことほっとんどないけどね。

足がUKIってことでかなり趣味入ってる(笑)。まぁ、PPならまだなんとかなるかもしれないけどMAだとねぇ…。この構成じゃ弱体化したパーツを装備しまくってるし、IRが重くなったってことで基準違反になっちまうし。

98年12月上旬辺りに戦車を使おうと、戦車のデータが無かったんで「iMO−64」の原型の「CanI−3SO」をてきと〜にいじってたら出来た機体だったかな?結局このカラーリングは元のDEXに戻したらなんか綺麗だったんでDEXの方に採用したんだけどね。機体の方もなんか面白かったんで残したんだったと思う。

参考機体:特になし

機体名:∞−SQUARE(∞

[VfTMKGwF,idCl]

AP8657 S11/E15
速Lv23 回復340

尾根尾根〜っ MAをやった後に作った機体。MAで作った奴にオカモチ載せてFCSを変えただけ(笑)。

PPのオカモチの高い増加率のおかげでMAのより弾数が多いのは良いんだけど、サイトが狭いのが難。というか、撃ちきるまで生きてられるのか?(爆)何気に効果絶大なE消費半減OPの恩恵も得てたりする。

実戦使用はまだ無し。というか、今後使う機会あるのかすっげぇ謎。というか、結局使う前に消しちゃったね。

参考機体:不明

機体名:尾根でカノン砲っ

ダメージ係数:30・33

AP:6821

DELETED!!

・・・嫌です。駄目すぎて MAをやった後に作った機体。MAのとOPパーツが違う以外は全く同じなのだが、何故かカラーリングが別。というか、何故に伍長カラーにしてるんだろね?

MAに慣れすぎたせいかHG1じゃないと固め斬りが出来なくなっちまってた(滅)。ど〜も斬るタイミングが違うせいで235だと駄目なんだよねぇ。まぁ、最近はもう235でも問題無く固め斬り狙えるように戻ったけど。

PPの18Xってことでサイトが広いのはありがたいけど、QLのサイトはメチャクチャ狭くて針の穴通すみたいで当てられたもんじゃねぇや。まぁ、超遠距離から生当て狙うとかいった使い道があるから捨てたもんじゃないだろ〜けど、基本的には固め斬り狙うしかないね。単発小ミサじゃ牽制程度にしかならないし…。

気が付いたらメモカの中から消してた(笑)。ジェネ回復速度にゃフレームのE消費しか影響しないってことをもっと早く知ってたら色々と使ってみたり調整する余地はあったかもなぁ…。よくよく考えりゃONE頭+重コア+K1でDEXにしちゃかなりの低燃費化が出来てたんだね。武装はともかく、このフレームで別の機体を作ってみるのも良いかもね。

参考機体特になし

機体名:漢虹をみた小径

ダメージ係数:22・25

AP:8784

DELETED!!

真実の愛ッ!!(何が!?) MAをやった後に作った機体。じゃなきゃDEXにTL載せようなんて思わないって(笑)。機体名はTLジェネに当て字したもの。

相手が遅かったり斬りに来てくれるのなら良いのだが完全に射撃に特化するガンナー、特に4脚のガンナーが相手だと成す術が無かった。一応、牽制用に単発小ミサ持っているけど、これじゃ牽制にもならんかったね。

戦績はあまり良くない。やっぱPPじゃイマイチ通用しない構成だったかな?ってか、PPのDEXでもやっぱりTR−0には到底及ばないんだなぁ。

参考機体:見た目はお嬢様

機体名:TrueLove

ダメージ係数:22・26

AP:7855

DELETED!!

う〜ん、安直かなぁ?(^^; 思いっきりディザフレ○もどきな機体。

コアを重コアにしてオカモチを外して耐久力を上げ、E消費を格段に下げたバージョンも考えたのだが、S0+オカモチのこっちの方でもE消費は許容範囲内ってことでこっちにした。しつこく書いてるけどフレーム以外のE消費はジェネ回復速度に影響しないって恩恵のおかげで助かってるね。

何より本物のディザフ○アは射撃、IR、斬撃の3つのスキルを備えていないと様々な機体に対抗できないのだが、我輩はIR使うのが苦手だし、残撃もDEXってことで迎撃以上に狙うのも苦手ってことで射撃に特化して射撃メインで後のIRと斬りはオマケでそれでも勝てるように作ってみた。

実戦で使ったが勝てず。相手が悪すぎたかも。戦車堅すぎ。

これもMAやった後に作った機体。重コアDEXってことで恐らく2000年2月の土浦アリーナ以降ってとこ?

参考機体:ディザ○レア

機体名:QuA/L

[MLqel6RX,i9c9]

AP7855 S22/E26
速Lv58 回復303

これもありがち? PP版の廃○の羊をそのまんま足だけDEXに代えたような機体。

なんかありがちな構成なのでチトばかしインパクトに欠けるが、E消費が6600台ってのとかなりの携行火力を持ってるってことで普段DEXを使わない人でもこれだったら全然問題無く使えるんじゃないかな?ってまぁ、緑ライフルとオカモチってなPPの強武器(オカモチは武器じゃないけど)使ってるし、MA以前の4脚ってこともあるからね。

ってE消費抑えたと思ってたけど結局ジェネ回復速度はフレームだけで考えることになるんで、そこから見ると特別低燃費になってるわけでもないのね。ってか実際にゃ約7100のiMO−64よりジェネ回復速度遅いじゃん(滅)。

実戦で使ってみた限りでは、定番の武装ってことでそれなりに戦えるね。

やっぱりこれもMAやった後に作った機体。

参考機体:○都の羊(PP版)

機体名:CanI−3So

[Srx9cOTh,7eOF]

AP7980 S20/E26
速Lv56 回復293

TrueにLargeなジェネレーターっ♪ TLを積んだDEX第2段。

235じゃなくてHG1使ってる辺りからMAの後に組んだ機体ってのが良くわかる(笑)。HG1に慣れちゃったから今更235に戻すと斬りのタイミングとかがかなり狂っちゃうんだよねぇ。

ホントはコアを初期コアにしたかったんだけど、さすがに載らんね。D0があれば良かったんだけど…。しかたないんでS0で妥協。も〜ちょっとE消費抑えたかったんだけどなぁ…。まぁ、PPだとど〜なるかわからんけど、E回復速度はフレーム以外のE消費は影響しないらしいんで初期頭のおかげで結構抑えられたと思うんだけど。

とりあえず実戦で使ってみた戦績はそこそこ。悪くは無いみたい。やっぱりE回復に難があるんで短期決戦専用っぽいが。DEXにTL載せた機体はまだまだバリエーションを作れるけど、やっぱり一長一短になって高次元でバランスが取れた機体ってのはど〜にも作れないね。あと、PPだと風があるんで風機体相手だとまず斬れなくて勝ち目が無くなるってのも痛い。

参考機体:見た目はお嬢様

機体名:トゥルーラージ

[H5jkQbl9,jXQl]

AP8059 S20/E26
速Lv58 回復249

どうコメント付ければ良いのやら… XC4を使ったガンナー機体。元々はMAの頃にCPU相手に練習用として使ってた機体。

PPだとE消費半減OPがあるおかげでガンガン撃てるね。まぁ、武器が武器だけに威力不足が否めないわけだけど。ってことでガンナーといってもやっぱり斬らなきゃCPU相手ですらなかなか上手く勝てなかったり(滅)。

対戦で使ってみたけど、意外と勝てた。とはいえ、やっぱり射撃より斬りの方に頼った感じになっちゃってるね。

もっと思い切ってブレードを外してppk1丁にして2P側を狙うってアセンもアリかもしれない。

参考機体:特になし

機体名:オミクロン号

[MCAh6gHL,ozZD]

AP7481 S24/E21
速Lv73 回復332

ジェネが切れたらハイ、おしまい XLを積んだX3。MAで作ったエクストララージって機体をPP向けに改良したもの。

頭をZEROじゃなくて初期頭+肩レーダーにしてるのは趣味とE消費削減のため。腕はK1でも良いんだけど、やっぱりE消費削減と速度重視のため25にしてる。やっぱりD0が無い分、防御面が安定しないね。

軽量化と固め斬りのため、HG1じゃなくて235を使用。やっぱり単一武装の剣豪機体ってことで風機体には弱そうだね。これはかなり速いしジェネ容量があるから、ある程度は追いつけるだろうけどジェネ使い切ったらハイ、それまでってことになりそう(滅)。

頭をONEにして肩レーダー外せば205−SFで作れるね。そっちだと最高速出るじゃん。どっちが良いかなぁ…。

参考機体:エクストララージ

機体名:片道燃料死出の旅

[H5ifaF4v,jXOf]

AP7980 S22/E25
速Lv75 回復276

遅くて脆い…ダメ機体かも TLを積んだDEX第3段。

今度はジェネ効率重視ってことでコアを初期コアに、ブースターをT2にしてさらに低燃費化。T2ってことでチトばかし遅くなるのが難だけど、MAならともかくPPならそれなりに動かせるんでなんとかなるんじゃないかなぁ?ちなみに重量ピッタリ!!

ただ、防御力はかなり低くなっちゃったし、動きも割と遅いし、単一武装の剣豪機体ってことでやっぱり風機体相手だと為す術が無さそうだね。

それにしても、なんか同じような機体ばっかり作るようになってるねぇ。(^^;まぁ、幾つか候補を作ったのは良いものの、実戦でテストする機会がほっとんど無いからなんだけど。実戦でテストが出来れば数は絞れるかな。

参考機体:見た目はお嬢様

機体名:TL積んだDEX

[4SldOxvd,ozYb]

AP8515 S23/E28
速Lv58 回復258

積載余らせまくってるから「夢一杯」とか関係無いよね(滅) 風仕様のSSVRのガンナー機体。

最初は戦車で作ってたんだけど、看板ミサイルを上手く使うには戦車だと間合いの調整が難しいんで軽めの重2脚に変更したってな感じ。

普通だったらトリプルとオカモチにするところを看板ミサイルを使ってる(滅)。このミサイル自体の性能は悪くは無いと思うんだけどいかんせん重過ぎるし総火力もイマイチだからねぇ。

あと、半端に400近く積載が余ってるんだけどほとんどいじるにいじれねぇ…。頭は見た目で選んでるし、コアはS0以外に風が使えるコアとなると初期コアと重コアがあるけど、初期コアは論外、重コアは載らない。ジェネはTLは勿論、XLも載らない。ってことで積載余りまくってるヨ…。

参考機体:色々な風重2脚・カステラ+看板の4545(機体名覚えてない)

機体名:最大積載量夢一杯

[3J0IVNYL,m2lL]

AP8286 S16/E24
速Lv56 回復383

良い子の皆は真似しちゃ駄目だゾ(笑) 何故かこれだけパフォーマンス画面。APと重量とMOVING SPEEDとTURNING SPEEDに注目ッ!!(笑)

見ての通り(?)ダミーパーツを使用した機体。メモカの容量の都合で消してるけど、ダミーパーツ自体はメモカに入れてるので即興アセンブルで作成可能。こんな機体じゃ絶対勝てないけどね(笑)。

全パラメータが0なので、旋回速度も0で旋回が出来ない(笑)。ただ、SPPEDも0になってるけど実際のモーションは軽2脚と同じってことで踊れるし、その気になれば土遁も出来るっぽい(ってこの構成じゃ出来んけど)。

ちなみにガレージだとグチャグチャなテクスチャーの初期足って形してるけど、出撃すると恐らくオリジナルの形をした軽2脚になってて、これがカッコ良かったりする。

参考機体:特になし

機体名:戦意喪失(核爆)

ダメージ係数:45・47(笑)

AP:3479

DELETED!!

堅いねぇ… RNGのOFF会の企画として開かれたランダムアセン大会で出来たデタラメに堅いだけの機体。

レギュはジェネは10000に固定、残りは複数のサイコロ(うろ覚え)の出た目で決定。バックウェポンに関しては出た目を元に片方は装備解除から右側へ、もう片方は装備解除から左側へ(うろ覚え)、って流れで作成。ランダムで機体を組む都合上、基準以内になるまでやり直すのも時間がかかりすぎるので基準違反は有り。OPは自由。一度出来た機体は固定なので機体が出来たらセーブしておく(空き容量無かったんで一番上にあった機体を使ったので機体名・カラーリングがコレ)。あとは5分ランダム。こんな感じだったかな。

で、強豪のほとんどが皆ダメ機体(爆雷初期足、初期FCSミサイラー逆関、火炎放射器カラス?、など)ばっか出来あがる中、こんなのが出来ちゃった。その代わり武装が初期ライフルと緑ブレだけ。逆関で斬れる気がしなかったし、スピードも若干遅いんで(基準違反だから積載一杯と同じ扱いだけど)もっぱら初期ライフルでペチペチと削って逃げ切るってチキンな戦法ばっかやってた。

色々な好条件に恵まれた結果、優勝。当然、非公認ではあったけど、大会で優勝出来たのコレが初めて。戦った機体はたしか、初期FCSミサイラー逆関(FCSのせいでミサイルが役立たず。特にマルチが完全な荷物に)、腕グレUKI、パルス+IR+ブレ(ML?前の対戦でXC4逆関を斬って勝ってた)のX5X、緑+緑ブレ(ML?)+333レーダーのカラス(って昔の当時のログを見つけたけど、カラスじゃなくてSSVRだったみたい)、こんな感じだったかな。

改めてこの構成を見ると本当に神がかり的な幸運を発揮していたんだと思う(笑)。

参考機体:特になし

機体名:A.H.O

ダメージ係数:12・24

AP:9494

DELETED!!


戻る