GARAGE |
||
ARMORED CORE 2 | / | ANOTHER AGE |
結局DEX使っていくの諦めたんでDEX使った機体は少なめ。でもってCARMはあんまし使いたくないんで(その割に結構多いけど)結局自分なりのAC2の戦法ってものを考えて一番XX33が合ってるってことでドンドンXX33が増える始末。(ーー;しかもフレームまでほぼ固定されてら…。
AAも出たことだし、AC2の機体はもう増えないだろね。AC2じゃさすがに旧シリーズみたいに新作出た後もまたやろうとは思えないし…。
![]() |
IL恒例の企業対抗戦用の時に下の「技術のジオマトリクスIII」を作る時にエムロード側の機体として作ったもの。 見ての通り、またいつものGN−92、D4、1111、XX33ってフレームになっちゃったんで嫌気さして結局作ったっきりほとんど使ってない。いい加減飽きたヨ、このフレームにゃ。 でもってショットガン+MLってのも散々裏庭主で使ってたんで今更ねぇ。(^^; エムロード(+バレーナ)オンリーで組む弊害としてブースターが凄ぇ悪い。この重さ+E消費のおかげで重いはE回復は遅いわでやってられないね。(^^; 1月中旬に製作…? |
AC NAME:信頼のエムロード−1 AC TYPE:超装甲4脚 |
![]() |
とある軽2脚を真似した4脚。 しかしいくら真似したとはいえ、元の機体自体が非常に使いこなすのが難しかったし、それ以前にSRRTとINTSの重量差は如何ともし難い差があるってこともあってCPUすら勝つのが困難だった。(^^;こりゃ、ダメかも…。やっぱINTSは辛いなぁ…。INTSって使ってて楽しいだけに勿体無いよ。 この構成だったら足をCARMにした方が総重量は下がるんだけど、結局ジャンプ力や旋回性はINTSの方が早いんでそこから来る操作感覚の軽さってものを考えるとやっぱりINTSの方が良いかも。防御面で終わってるけど(笑)。 ハングレ自体がどうにも性に合ってないみたいなんでなかなか当てられないね。(^^;FCSをBLAZERにしてサイト拡大付けたんでマシにゃなったけど、今度はブレードが使いにくくなっちまったのが痛い。 コアがエムロード製だしBBも付いてるからデコイ外しちゃっても良いかなぁ? 2月頃製作? |
AC NAME:♪〜ヽ( ≧▽≦)ノ AC TYPE:短期決戦用4脚 |
![]() |
IL恒例となった企業対抗戦用の機体。 ノーマルモードなので武器腕を使ってみることに。・・・それだったら素直に足換えた方が良いんじゃない?(笑) イマイチ時間が無かったんでなんとも煮え切らない構成になっちゃったのが残念なところ。もっとブッ飛んだ機体を作りたかったんだけどなぁ。(^^; 今回エムロードの方に付こうかと思ってエムロード用の機体も作ったけど、結局いつものXX33のガチガチフレームになっちゃってイマイチ面白くなかったんでやっぱジオに付くことにしたんでエム側の機体は没。 うわ、良く見たらマルチなのにALM使ってら。(^^;まぁ、AC2のマルチなら何とかなるだろうけど、やっぱいい加減に作ったのが分かるなぁ(笑)。 1月中旬に製作。が、結局今回は企業対抗戦をやらなかったので出すことなくお蔵入り決定? |
AC NAME:技術のジオマトリクス−III AC TYPE:お遊び4脚 |
![]() |
何、この名前…ナメてるのか?(滅) ってことでまた2脚。例によって中コア+中量腕の薙ぎ払い(斬り上げ)で斬れる軽2脚。 まぁ、これは1個遊びでやってたミッションのデータを消して1個セーブデータが余ったってことで、遊びで作っただけの機体なんでマジの対戦で使う気は無し(2脚だしね)。 肩レーダーが載らなかったんで頭部レーダー(見た目でナイトアイ使ってるせいでレーダー性能ダメダメだし)に頼らないといけないんでちょ〜っと実戦向きじゃない。ブースター以外はジオ製パーツを使ってなかったりする。というか、これならいっそブースターもエムロード製にしちゃうか? 1月中旬に製作。ちょっと実戦に投入してみたけど、まぁ悪くは無かったとは思うけど、やっぱり頭部レーダーが足引っ張りすぎだった。 機体名の元ネタはAir主題歌”鳥の詩”をパロったもの。ちなみに”鳥(とり)”じゃなくて”烏(からす)”でもなければ”島(しま)”なので注意(見りゃわかるッ!!)。もうこのネタは”鳥”に近い字が無いから出来ないかぁ。残念。(^^; |
AC NAME:島の詩 AC TYPE:お遊び剣豪2脚 |
![]() |
久々のDEX〜。ヽ(
´ー`)ノ ジェネがB1000じゃなくてB999なことに注目っ♪なるべくE消費を抑えるように組んだおかげでなんとかB1000使わなくてもまともに戦えるように出来たよ。 使っててやっぱ決定力不足が否めない感じはするけど、とりあえず楽しいから良いや(笑)。重4脚で培った回避力が思ってたよりは活かせるようになったのか、機体が軽くなったおかげで結構避けられるようになった?まぁ、今のところCPU戦だけなんで対人戦に投入したら「やっぱダメじゃん!!」って速攻削除する可能性の方が高いけど(滅)。 ってかやっぱショットガン楽しいね。ヽ( ´ー`)ノSロケもSLも楽し〜や。なんかある意味丁度ツボにハマってたパーツを寄せ集めた結果出来たって感じ?(笑) 1月上旬に製作〜。う〜ん、実戦投入してみたけど思った以上にジェネ管理が辛い。やっぱ対戦とCPU戦じゃ勝手が違いすぎるかぁ。ってことでこりゃ没決定かな? 機体名はま〜たAirのBGMの曲名より。いっつも「よっしゃ機体出来たッ!!んじゃスナップ撮ろ」ってノリで機体撮ってるんで、まだ名前考える前に撮ろうとしちゃうから「あ、名前ど〜しよ?・・・思いつかねぇッ!!んじゃてきと〜でいいやッ!!」と、超短絡的に付けて撮るってことを繰り返してるんでこの系統の名前が多くなるんだよなぁ(滅)。短絡でこの系統しか出てこないってのもかなりダメっぽいけどねっ!!(滅) |
AC NAME:絵空事-stratos- AC TYPE:平凡4脚 |
![]() |
またXX33かい!!フレームは下のマスター・オブ・裏庭と同じもの。結局堅さと火力を求めるとこのフレームになっちまうや。 宮崎大会でBB重2脚と戦った時、「やっぱ斬れねぇなぁ〜」って思ったんだが、「んじゃSLならMLより遥かに当てやすいだろ?」ってことでSLを使ってみたもの。たしかに当たるようにはなったんだが…BB重2脚落とすのには30発以上も当てないと落とせないようだ(核爆)。いっくら当てやすくてもンなに当てられるかコンチクショーッ!!(泣笑) 頑張れば10数発くらいは当てられそうなんであとは射撃で落とすってことを考えてハングレを使用。…結局コレかよ。( ーーメ)下のマスター・オブ・裏庭と同様、機雷持ってるのは意地と趣味(滅)。どうせミサイルはD4である程度落とせるし、堅いし、BB積んでるから大体は避けられるってことでデコイにする必要も無いしね(いや、ホントはデコイの方が良いんだけど)。機雷は”当たらなくて普通、1発でも当たればラッキー!!”程度にしか考えてなかったりして。 2001年1月に製作。ってことで今年&今世紀最初の新機体〜。ってこれ以降新しい機体作る気あるのか?(滅)しかし宮崎の結果である意味「まぁ、結局こんなもんかなぁ?」って思ってたようで、しっかり燃えてきてたとこ見ると大丈夫?(笑)くっそ〜、BB重2脚に勝ちてぇ…。(T^T)一応、対BB重2脚用に考えたんだが…やっぱダメだなぁ。(^^;SL30発以上はやっぱ無理じゃぁ。でも今んところこれ(SL4脚)がそれなりの可能性を秘めてそうな気がするんだけどなぁ…。威力か命中率か…。ど〜だろ?でもBB重2脚の隙の無さはそんなくらいで打ち破れるもんじゃないよねぇ。 う〜ん、実戦に投入してみたところ、ハングレが当たらないね。(^^;我輩の射撃能力とサイティング能力の低さに加え、ブレードのために精度の低いALMを使ってるのがその要因かなぁ?これも没? 機体名はAirよりそらの一言「くろいから、あつい」だったけど、あまりにも意味不明だったんで変更。…『おまえも金剛に封ずるぞ』?ってやっぱこのネタかよっ!!(滅) |
AC NAME:金剛 AC TYPE:防御特化型4脚 |
![]() |
ま〜たXX33。避けられないってことで重装甲化する傾向になってきてるね。(^^; 「斬らないで勝つ!!」ってのがコンセプト。ってことでハングレ+Lロケの大火力装備。が、そのせいでかなりの積載を使ってしまったんで「んじゃど〜せ斬らないんだったら盾持たせちゃえ」ってことで盾持たせたらこんな機体になった。まぁ、ホントはT/100にした方が回避も出来て良いんだろうけど。 とりあえずLARのE消費が低いおかげで無限シールドが可能。でもやっぱ盾使うとついつい避けられる攻撃まで食らっちゃうというか地面走りっぱなしで戦ってるね。この悪癖をなんとかせにゃ…。 斬り狙いじゃないからFCSは精度と広さを重視してBLAZERにしたいとこなんだけど積載がギリギリで足りないんでALM。ってことでサイトは合わせやすいけど全然当てられねぇ…。勝てるかどうかはLロケの命中精度次第か? 12月中旬に製作。この頃キーコンフィグをデフォルトに戻したんで操作がチトばかし混乱気味。(^^;まぁ、じきに慣れるだろ。う〜ん、対戦に投入してみたけどイマイチ!!没かなぁ、こりゃ。やっぱLARじゃ防御率が低すぎるみたい。 機体名の元ネタはまたONEから(滅)。だって光ってるじゃん、盾が(滅)。 |
AC NAME:ゆらめくひかり AC TYPE:大火力防御型4脚 |
![]() |
11月に行われたILの企業対抗戦用に作った機体。またまたジオ側に付いたんでジオ&バレーナのみの構成。 とりあえずステルス剣豪4脚としては特に変わったところはないかも。せいぜいラジエーターもジオ製(安物、というか初期ラジ)ってとこか?…ンなとこ全然面白くも無ぇって。(^^; こんな機体でウケが取れるはずも無かったのに対し、対戦相手はホバタンに腕グレで本来ノーマルでやるのを間違えてハードで出てしまい針の穴のような極小サイトでコッチがステルス使ってるとこに腕グレを生当てしてた。それでウケまくったのを見ると、結局エリアオーバーで勝ったコッチとしては試合に勝って勝負に負けた気分(笑)。だって、1回も斬れなかったもん!!(滅)ウケは完全に向こうに持って行かれたしね。なんか悔し〜ッ!!(笑) ありゃ?改めてアセン見たけどなんで腕にTEMを使ってるんだろ?普通は303/Sにしてると思うんだけど…。 10月下旬に製作。また次回に向けて組みなおっと。次こそはもっとウケ狙える機体を!! |
AC NAME:技術のジオマトリクス−II AC TYPE:ステルス剣豪4脚 DELETED |
![]() |
久々のINTS。 リロードの早いT/100とBBを連発して相手にまとわり着いた状態で近距離ショットガンを狙うってな戦法。ってショットガンだけだと火力が全然足りないんで当然斬りも狙うけどね。 基本的にOBかブレホかBBで移動してることが多いんでスピードはそれなりに速い?防御力は…堅いのは頭だけだね。(^^;でもってミサイル対策はデコイのみということもあって防御面はかなりヤバめ。攻撃が避けられりゃなんとかなったのに…。(T^T) 11月上旬に製作。この辺りの機体見るとショットガンに凝り出したのがわかるね(笑)。ってか使ってて結構楽しいんだけど勝率はイマイチかなぁ?斬れない相手や大火力機体とか堅い機体相手じゃ辛いみたい。 う〜ん、久々にオリジナルの機体名考えたのは良いけどイマイチ面白くない名前かなぁ。(^^;そ〜いやつい”突攻”って付けちゃったけど正確には”特攻”の間違いじゃん!!(爆)ここで説明書いてて初めて気が付いたよ。(^^;う〜ん、歳のせいかだんだん漢字を忘れてきたかなぁ?(苦笑)まぁ、『”突”っ込んで”攻”撃する』ってことでいいや(滅)。 |
AC NAME:突攻勇者ツッコンダー AC TYPE:特攻用軽4脚 |
![]() |
DEXが増えてきたと思いきや今度はXX33。下のウケ狙い用の「人生後ろ向きっ♪」って機体をもう少し実戦向きに変更してみたもの。やっぱりBBで接近して爆雷バラまくのとBBで行き過ぎた場合に近距離SGと斬り狙うってな戦法がメイン。 頭とコアのおかげでメチャクチャ硬くなり、ハングレ1発で減るのは700程度&1発だけならヒート無し!!(笑)今回の4脚は重かろうが軽かろうが、大して回避力に差が出ない(出せない)んでこの装甲はありがたいとこ。とはいえ、これでも落ちる時は余裕で落とされちまうけどね。ミサイル対策はD4のコア迎撃以外はデコイすらない状態だけど、BBとブレードのおかげでマルチくらいならほぼ克服出来たんでガチガチのミサイル機体以外なら問題無し。 ホントは追加弾装載せたかったんだけど積載が足りず、かといってこれ以上堅く出来るほどの積載も余っておらず、とりあえず載る小ミサ辺りを積んでみたら機雷とショットガンの切り替えがやりにくくなるんで載せられずってことで積載が半端に余っちまったんで、ラジエーターに回した。けど、D4が燃えにくいって時点で熱対策は大体取れてるだろうからここまでする必要も無かったかな?ラジエーター換えたことによるヒートダメージの変化ってのも意外と微妙らしいし…。 とりあえず近寄ってくれるってことでアレスとかメイト相手でもコンスタントに勝てるようになったのはコイツが初めてだよ(笑)。でも対戦では相手が斬りに来るかミスってコッチに斬られない限りは斬れないってことでまず勝てないってのが辛いね。 11月初めに製作。同月のILでベスト8に残れた(笑)。ハードよりノーマルの方が調子良い?でもって12月末の宮崎大会で準優勝出来た。ヽ( ´ー`)ノでもBB重2脚にゃコレでも勝てんよ。(^^; ま〜たロクでもない名前だなぁ…。機体名の元ネタはAirより。…ぴこぴこ?(滅)とりあえずこの機体が今までの中で恐らく一番勝率高いけど、な〜んか愛機っていうほどのものでもないんだよねぇ。(^^;足がDEXじゃないからか?(滅) |
AC NAME:マスター・オブ・裏庭 AC TYPE:接近戦特化型重4脚 |
![]() |
やっとこさDEXが増えてきたか?…ってコイツは速攻で没にしてるけどねッ!!(滅) そこそこに固めた装甲、とりあえずコアに付いてるミサ迎撃、平凡とも非力とも言える火力、やっぱり付いてるBBといった装備のおかげでバランスの取れた機体。結局そこそこ止まりなんだけど出来としては悪くないかと。まぁ、とりあえず重量ピッタリ!! 「これならなんとか軽2脚に対抗出来ないかな〜」とか浅はかな考えをしているが、実戦で出せばきっとその考えは粉微塵にブチ壊れるだろう(笑)。ってか仮に軽2脚に勝てるようになっても、今度は斬りの威力が低すぎるから重2脚にゃ太刀打ち出来なくなっちまうだろ〜ね。(^^; 10月中旬頃に製作。結局実戦に投入することなく削除。ちょ〜っと決定力に欠けすぎかなぁ? 機体名はMAの時から考えてたんだけどあの時は文字数足りなくて保留してたのを利用。 |
AC NAME:inDEX.html AC TYPE:汎用型4脚 DELETED |
![]() |
とりあえず名前はさておき、ウケ狙い用の機体。 BBで後ろ向きに突撃し、機雷を直当てしようってことを考えて作ってみた機体。が、それやるとコッチも大ダメージになることがわかり非っ常〜に困ってる(滅)。というか、それ以前にロクに当てられたもんじゃないね。(^^;COM戦ならともかく対戦じゃ多分たったの1発さえも当てられないんじゃないかな? ただBBから機雷を使うだけの機体じゃなくて一応、他にも浅はかながら考えててBBで行き過ぎてしまった時はそのまま相手を正面に捉えて斬りかショットガンの近距離射撃を狙えるようにはしてあるんだよね。って相手に離れられたら何すれば良いんだか(笑)。 ホントにBBで接近して機雷当てるとなんかコッチも痛いんだが・・・(笑)。その辺をどうにか相手より痛くならないように装甲を固める、って方向で改良したら上のマスター・オブ・裏庭って機体が出来ちゃった。 10月中旬頃に製作。結局上の方にあるマスター・オブ・裏庭の元になった機体。あっちと比べるとこの程度の装甲じゃ直当てするとコッチの方が痛ぇなぁ(笑)。それにSGとT/100じゃ決定力に欠けすぎるしね。ってか所詮はDEX?(滅) 機体名は戦法が後ろ向きに戦うってことで思い付いた。ってそんな生き方しちゃ駄目だぞっ!!(笑)没にして消したかと思ったらしっかり残ってたね。(^^;間違えてDELETEDって書いちゃったよ。 |
AC NAME:人生後ろ向きっ♪ AC TYPE:ウケ狙い用機雷4脚 |
![]() |
…あ、あれ?2脚ぅ?(核爆) 軽2脚だけど中コア+中量腕のおかげで中2脚のような横薙ぎの斬り方が出来るってタイプの機体。 701ってことでかなり趣味入ってるかも。(^^;一応、コアと腕で防御稼いでるけどやっぱ足の防御力でかなり台無しにしちゃってるし、そもそも701ってことで機動力もアレだしね(笑)。 エムロード製のコアじゃないのでコア迎撃が無いってことに加えてデコイもアンチミサもな〜んにも付けてないんでミサイル機体が来るともう死ねる可能性大。 ってかやっぱ2脚は使いづらいね(笑)。旧シリーズの時はとりあえず色々な脚部をある程度使えるように練習してたけど今回はなんか4脚しかまともに使えねぇや(笑)。 AC2出て最初のILの後の9月半ば頃になって製作。まぁ、中量コア+腕の軽2脚の剣豪機体が凄い結果を出してたんでちょっと真似してみたくなって作った機体ってことで実戦じゃまず使わないかもね。どっちかというと見た目の好みで作ったような機体でもあるし…。 機体名は”鳥(とり)”ではなくて”烏(カラス)”なので要注意!!(何が?)ってかやっぱりこんな名前付けちゃいました、ごめんなさい(滅)。元ネタはAir主題歌”鳥の詩”をパロったもの。 |
AC NAME:烏の詩 AC TYPE:剣豪軽2脚 |
![]() |
10/9のAWFのハードモード大会で出した機体。 AWFの直前で「だァ〜ッ!!機体思い付かねぇッ!!」ってなところに刹那さんから色々と助言を貰い、それを参考に作ってさらに前日(10/7だったかな?)になってからコアがそれまではジオ中コアだったのが「これじゃOB遅ぇ!!」ってことでジオ軽コアにして頭を「こんなレーダーじゃ斬れん!!」と、2000/SVからWACSに変えて完成。ってこの変える前の構成と恐らく全く同じ機体をAWF1日目のフリー対戦の時に見かけてチト驚いた。(^^;戦い方は全然違ってたけどね。 戦闘スタイルはマルチを撃ってそこにOBで突撃して斬りに行くってな戦法。これだとミサイルが当たって硬直したところを斬れたりマルチを避けたところに斬りに行けたりと下手な右手武器持つより効果的ってのが面白いとこ。多分、BB重2脚相手でもなんとか行けるんじゃないかとは思うんだが・・・。って上手いBB重2脚の使い方見たけど…やっぱこれでも通じないっぽいよっ!!(泣笑) 戦法的には行けるんだが…本番ではミサイラー機体と当たり突撃したとこに大量のミサイルを食らって昇天(笑)。まぁ、フリーの方ではかなり調子良かったんでやはり相手次第なのかなぁ?(^^;ミサイル対策がチト甘かったかもしれない。一応デコイもあるんだけどね。というか、これでもやっぱり相手に飛ばれると(特に軽2脚)斬ることが出来ず手の打ちようがなくなっちまうんだよね。ど〜したら良いやら…。ってか速攻勝負用なんで防御力がヘロヘロだね(笑)。 カラーリングはマルチの色になるべく近づけてみた。でも頭とかのせいでこれもACっぽくないというかやっぱディソーダー?(笑) 機体名は両肩にそれぞれ積んでるんで”双”の字を使いたかったところ、丁度Airに”双星-altair and vega-”って曲があったんでそこから拝借した。アルファベット部分も使いたかったんだけどさすがに文字数が足りなかったのでカタカナにしようかとも思って実際やってみたらなんかカッコ悪かったんで漢字の部分にした。ってもっと他の系統から名前付けられんのかッ!! ちなみに大会参加時は事前に登録した名前にしないといけなかったんで”YL−07”って名前にしてた。9月上旬の参加エントリーの時点でもう参加機体名を決める必要があったんでちゃんと考えられなかったのがチト残念ナリ。 |
AC NAME:双星 AC TYPE:手ブラ剣豪4脚 |
![]() |
AWFノーマルモード大会参加用機体…だったんだけど1日目のフリー対戦やってやっぱり出すのを止めた機体(爆)。 それなりの火力と防御力のバランスは取ったつもり。ただしレーダーが2000/SVのものなんでチト斬るのには不便だし、ブレードもT/100ってことで一撃必殺(ってMLでも今回はせいぜい4000が限度だけど)は狙えないんで射撃でどこまでダメージを与えられるかがポイント。というか、両肩垂直がどこまで当たるかで勝負の流れが決まっちまうような・・・(笑)。両肩垂直が当たりまくれば斬らなくてもOK!!逆に両肩垂直が当たらなかった場合はとにかく斬らないと勝てないかもね。 両肩垂直の使い方にまだ慣れていないんでその練習が必要かなぁ?両肩垂直でもミサイル発射→OB斬りってな戦法が出来そうなんで単に削り目的以外に使うのも面白いかも。斬りをもっと重要視するんだったら頭をWACSにしといた方が良いかなぁ?防御を固めたかった以外に、なんとなく見た目にも凝りたかったんで結局2000/SVにしてるんだけどね。 対戦で出した限りは調子良かったんだけど結局AWFで出さなかったのは「まだまだ使い込みが甘い」って感じたため。軽2脚を相手にして1〜2回斬ってさらに全弾撃ち尽した時点でギリギリ撃破出来たんでちょっとこれを出す自信がチト薄れたんで止めておいて、本番では使い慣れた剣豪機を出した。で、斬れずに1コケ(笑)。結果を見るとやっぱコッチの方が良かったかなぁ?(笑)まぁ、後悔先に立たずって奴だね。 9月下旬頃に製作。使い勝手は悪くは無いけど、ある意味両肩垂直に依存し切った戦法になるのがなんか使ってて楽しくないね。(^^; 機体名はTreating2Uの挿入歌”bite on the bullet”から。ホントはアルファベットにしたかったけど流石に文字数が全然足りなかったんでカタカナで妥協。果たして名前通りになってるかなぁ?(^^; |
AC NAME:バイトオンザバレット AC TYPE:ガンナー4脚 |
![]() |
CARMで色々と作ってみようとして作った機体のうちの1機。 火力と防御力のバランスを図った機体で「こりゃ行ける!!」と、思ったんだが対戦でいざ出してボロ負け(笑)。そもそも「行ける!!」って思った最大の要因が難易度がハードじゃなくてノーマルにしたままだったというマヌケなことやってた(核爆)。 あと、もう1つやっぱり駄目だった原因が相手がCPUってことでキャノンが当てやすかったから「対戦でも当てられるだろ」って思っちゃったところ。斬りの後にCPU相手だとキャノン撃つと当てられるけど人じゃそこまでじっとしてるなんてこと無いからね。(^^; 9月半ばに製作。さっさと消してぇ。(^^;けどなかなか新しい機体が出来ないからそれまでは消さずに残してるんだろうなぁ。 機体名はついさっきスナップを撮る時に「一応名前付けといた方が良いかなぁ?」ってことで頭捻って考えた(爆)。ホントは他に名前付けてたんだけどあまりにも対戦で駄目だったんで没にする日も近いってことで結局名無しにしちゃってたからね(笑)。 |
AC NAME:馬鹿殿様蛙 AC TYPE:ガンナー4脚 |
![]() |
対戦会で手持ちの機体が尽きたんで、てきと〜に機体組んでたら出来ちゃった機体(笑)。 火炎放射器って時点で既に何か終わってるような機体。が、仮に相手が接近戦を挑んでくるのなら無類の強さを発揮したりする(笑)。トリプルロケット→SL→トリプルロケット→SL…ってコンボとか狙えたりして楽しい。今回の火炎放射器はとりあえず当たれば一応強いからね。 逆に相手が接近戦に応じてくれなかった日にゃ…(遠い目)。まぁ、ウケ狙いの機体なんてこんなもんでしょ。 9月上旬頃に製作。 機体名は…なんでこんな名前付けたんだろ?(滅)とりあえずAir内の台詞よ「日本人はお米族」って付けたけどあまりにも意味不明&合ってないんで北斗の拳より拝借。 |
AC NAME:汚物は消毒 AC TYPE:接近戦専用ウケ狙い4脚 |
![]() |
ILの企業対抗戦用に作った機体。 見ての通りジオ社+バレーナ社のみで構成。 コンテナ直撃を狙う、ただそれだけの機体(滅)。本番では結局全部外したが(核爆)。 9月上旬に製作。その次の企業対抗戦に出す機体を作るため、削除。 機体名は説明する必要あるのか?(笑)MAまでで出てきたFCSのQX−9009ってFCSには”技術のムラクモ”ってなことが書いてあり、ジオ社はそのムラクモの系列ってことで付けてみた。 |
AC NAME:技術のジオマトリクス AC TYPE:ジオ社用1発狙い4脚 DELETED |
![]() |
CARMで色々と作ってみようとして作った機体のうちの1機。 対戦開始直後にリミッターを解除、あとはOBで高速移動し斬りを狙い、OBダウンしたらステルスで耐え切ってOBダウン回復と同時にまたリミッター解除ってな戦法。 武器腕ってこともあるため、いかんせん防御力が低すぎるのと我輩のブレード技術の低さで思ってた以上に斬れないためCOM戦でもかなり辛いね。ある意味お遊び的な機体なんでマジの局面じゃ出せないかなぁ? とりあえず腕換えればも〜ちょっとマシな機体にはなるかもしれないという可能性もなきにしもあらずってとこ?(自信無シ)とりあえずML持たせりゃ実戦でかなり行ける構成になるみたい。まぁ、そんな構成は既に他の人が作ってるだろうからってことで作ってないけどね。 9月半ばに製作。こいつはあんまり実用性無さそうだから対戦会で1回出してウケ狙ってそれっきりにしそうだ。(^^;やっぱサムライって時点で終わってた(滅)。没だ没!!って新しい機体が出来るまでは消しようが無いけどね。 機体名はミッションで出てくるディソーダーに”ソートレル”ってな奴がいたんで「ソートレル…そ〜取れる?…こ〜取れる、そ〜取れる、あ〜取れる、ど〜取れる?」ってな具合で思い付いたものを付けた(爆)。見た目がなんとなくACっぽく無くてディソーダーみたいだったってのもその要因。 |
AC NAME:ディソーダー:ドートレル AC TYPE:ステルス剣豪4脚 |
![]() |
CARMで色々と作ってみようとして作った機体のうちの1機。 軽2脚はコアや腕の組み合わせによっては中2脚のような斬り方になり非常に斬り易い機体を作ることが出来るんだけど4脚はど〜やっても斬り方は変えられないんだよね…。「それでも斬り易いアセンは無いか?」と、今まではホーミングリアクションが低い腕を使ってたんだが「んじゃ、ホーミングリアクションがメチャクチャ高い腕だとど〜なんだ?」ってことで唯一ホーミングリアクションが10ってなZAN−004/Bを使ってみたもの。ってこの腕、メチャクチャ重いんでCARMに積むのすっげぇ苦労したよ。(^^;;;SOCとかXX33だと重すぎて話にならんかったしね。 結果として非常に斬り易いという結論が出た。が、同時に斬りが遅いってな正にホーミングリアクションの説明通りの欠点まで出てくれた(笑)。ってことで斬るにはそこそこ強く(あくまでそこそこ止まり)、斬り合いには弱いってな感じの変な剣豪機体になったみたい。やっぱ斬り狙いだったら303/SかVISEの方が良いかなぁ? ど〜せ斬りメインで右手武器は残ったAPを削るためってことでいっそのことハンドガンより軽いパルスにしちゃっても良いかもしれないね。ってか肩レーダー載せてぇ…(コアか腕かブレード落とさないと載らねぇや)。でもってラジエーター悪すぎ!!ってことでかなり極端な機体になっちったね。 9月半ばに製作。結局AWFのノーマル大会はこいつを出した。結局斬れずに1コケだったが(笑)。斬れない相手にゃ格好の射撃の的になるだけだしなぁ。(^^; 機体名は1つ上に載せた機体の名前考えた時に一緒に考えたのを使っただけ。一度に沢山思いついてたんでいちいち考えなくて済んで助かったね(笑)。 |
AC NAME:ディソーダー:アートレル AC TYPE:剣豪4脚 |
![]() |
CARMで色々と作ってみようとして作った機体のうちの1機。 上のドートレルって機体使った後「も、も〜ちょっと実用性ある機体出来ないかな?」と、趣味のレベルから1歩実用レベルに踏み込んだ機体。でもやっぱり趣味レベルかもしれない。(^^; やっぱり対戦開始直後にリミッター解除、OBで高速移動しながらEスナでの狙撃と気が向いたら斬りを狙ってOBダウンしたらステルスで耐え凌いでOBダウン回復を待ち、回復したら速攻でまたリミッター解除するってな戦法。って下手にリミッター解除するよりは普通に撃ち合って要所要所でステルスを使って戦った方が良いかも。(^^; あとインサイドがデコイじゃなくてダミーメーカーってのもポイント。普通に設置すると動いてるのでバレやすいけどステルスで消えてるんだったら「なまじレーダーには反応がある分相手困らないかな〜?」ってな浅はかな考えで積んでみた。でもCOM相手じゃ全く役に立ってないから対戦にならんとどこまで通じるかはわからんね。デコイがないってことでミサイルがヤバいかもしれないけどコア迎撃があるし、ど〜せリミッター解除した状態かステルスでロックさせないかの2つの状態しか無いから多分大丈夫だろ(爆)。 こっちはエム製軽コアってことでリミットが40秒しか無いけど回復も40秒ってことでまぁなんとかなる?ステルス2回で大体OBダウンから回復してチャージングに入るって感じなんで5回はリミッター解除出来るか!?(笑)って5分戦じゃ3回が限度かぁ(3回目のOBダウン中に時間切れ)。その辺考えてステルスの配分するのも楽しいかもね。 9月半ばに製作。う〜ん、やっぱステルス+リミッター解除ってな戦法はダメダメだったよ(笑)。普通に戦ってもダメだったからこりゃ没かなぁ。 機体名は1つ上に載せた機体の名前考えた時に一緒に考えたのを使っただけ。 |
AC NAME:ディソーダー:コートレル AC TYPE:ステルス剣豪4脚 |
![]() |
ヨコハマアリーナにてリニアガンの有効性ってを知ることができたのでリニアガンを使ってみようと作った機体。 「なるべく斬らなくても撃つだけである程度まで落とせるように」ってのを意識して作ったんで火力はそこそこ。ただし、かなり重いリニアガンを載せるために防御力はほぼ極限まで落とし、積載が足りなかったので肩レーダーが積めなかったのが痛いとこ。かといってレーダー頭にすると防御面ではもう救いが無くなるから使うわけにもいかないんだよね。まぁ、頭とコアがONEにできたってことで良いか?(笑)というか、足がDEX。これなら実戦にも耐えられないかなぁ?でも結〜局これも4脚にハンドガン+ブレードなんだよなぁ。ど〜にもハンドガンを切り離したアセンがなかなか作れないや。 ってことでバランスは良いんだけど防御力の低さがやっぱり大問題。おまけに回避力も決して高くないしね。(^^;う〜ん、ちょっと使い込んでみてやっぱり防御力が壊滅的に低いってのがかなり足引っ張るね。これは駄目かもしれない。 斬ることも意識してるんでBBを装備。ミサイル相手にすることを考えるとミサイル迎撃の方が良いかもしれないけどそれはコアの迎撃に任せるってことで妥協。というか、斬りを意識するともうBBは切り離せなくなってきたかも(笑)。それ以外にリニアを使う時もBB連発で高速移動しながらとか、色々と応用が利いて便利。ってか普通に後退するよりBB連発の方が速いってのが(笑)。 ブレードがMLじゃなくてT/100なんで結構斬った後のリロードが短くて良い感じ。威力はMLに比べるとやや劣るけど十分脅威になり得るしね。地上ブレード→BBで攻撃避けるのもMLじゃチト辛いしね。これで肩レーダーが載ればもっと回避力上げられたのにぃ〜。 ヨコハマアリーナ翌日に製作。簡単に影響受けすぎ!!(笑)が、実戦で出したら全然ダメっ!!(笑)こりゃ、没かぁ?(^^; 機体名は最初思いつかなかったんでてきと〜にKanonより日常のテーマとして流れるBGMの曲名より拝借したんだけどBB使いまくってひたすら後ろにシャカシャカ走ってるとこを弟から「真っ赤に塗ってエビとかザリガニにした方が良いんじゃない〜?」とか茶々入れられたのを採用した。結局自分で考えてない(核爆)。 |
AC NAME:thE ReGA/2(ザリガニ) AC TYPE:ガンナー4脚 |
![]() |
AC2における4脚の防御に特化した1つの究極を目指し、実戦投入でな〜んかいきなり限界が見えたっぽいので路線を若干変更して火力と防御力の両立を図った機体。E消費を抑えて(全然抑えられてないけど)高出力のジェネを使い、さらにブースターを高出力にしたってことで盾構えててもジェネが減るどころが僅かずつ回復していくのが最大のウリ。 ホントはデコイ増加、EXミサ迎撃を強化、腕を707/Eにして1000マシかEスナにするか、或いはそれにパルスを持たせてコアをD4にすることでさらに防御力を上げられるんだけど、それだと相手を落とすのが非常に困難になるので時間切れまでこちらが減らした相手のAPよりこちらのAPを下回らせないようにする努力が必要なんだけどとてもじゃないけどやってられないんでとりあえず防御を落として大抵の相手を撃破できるようにした。結局、アンチミサ外してBBに変更。 う〜ん、盾持ってる機体だとついつい避けられる攻撃まで防いじゃうね。(^^;とりあえず盾構えてゴリ押しで戦うのと、盾に頼らずに自力で回避して戦うのとではど〜やらゴリ押しで戦った方が調子良いみたいでちょっとショック。でも要所要所で使うってのはまだ試してないんで食らう瞬間だけ盾を構えるってな練習しておくと良いかな? やっぱり4脚使ってるってことで時々「あ゛〜、斬りてぇなぁ…」って思える局面が多いのが辛いねぇ。(^^;ってかこれでも火力足りない。ハングレ外したらそれまでだからね。 8月中旬に製作。が、8/26のヨコハマアリーナで出したらイマイチ勝てなかった。やっぱり減らしたAPよりこっちのAPを上回らせておくことができんかったよ…。ってことで没? 機体名の元ネタは毎度おなじみで『ONE〜輝く季節へ〜』より学校で流れるBGMの曲名。AC2になって”々”の字が使えるようになったんで早速使ってみただけ。ってことで全く名前と機体の特徴に関連性は無いです(核爆)。でもよくよく考えると最近チト忙しめでAC2買ったは良いもののやる暇があんまり無い状況で作ったってことでまさに日々のわずかな暇(いとま)に作ったってことで合ってるかも(苦笑)。もっと似合う名前無いかなぁ?「ディフェンダー」なんて考えたけどありきたりすぎてなんか嫌だったし…。 |
AC NAME:日々のいとまに AC TYPE:超装甲防御特化4脚 |
![]() |
軽量4脚にハンドガン、MLって感じで従来の剣豪4脚を彷彿とさせる構成(笑)。メチャクチャありきたりっぽい気がするなぁ。(^^;まぁ、ありきたりな分使い勝手は良いけど。何気にジオ+バレーナのみで構成。 バックブースターのおかげで斬りをミスってもある程度フォローが効くのがありがたいところ。でも2脚とか逆関みたいに大幅に回避力を上げられないのがキツいね。(^^;防御力がかなり低いのが難。頭は一応堅めなんだけど他がねぇ…。 今回はブレードにもリロードがあるみたいで特にMLのリロードはやたらと長いんで斬れる局面でブレードが出せないってなことが多くてちょっと困ってる。左右のブレホがかかる範囲も狭いし突きってことで斬れば強いけどかなり斬りにくくなった気がするね。(^^;でも使ってくうちにかなりAC2での斬り方や戦法がわかってきたんで結構イケそう。…どうやら斬れる相手か斬れない相手かでもう勝敗が最初から決まっちまうっぽいや。 ど〜でも良いけど今回の4脚、特に軽4脚がなんか足首着いたのがメチャクチャカッコ悪くて見た目じゃ好きになれないんだけど…。(^^;;;足だけ見たらなんか軽2脚がブリッジしてるみたいに見えるよ〜(爆)。 8月中旬に製作。ハンドガンじゃありきたりすぎるってことで色々といじってみたけどやっぱりハンドガンしかまともに戦えないか或いはINTSに載らないや。(^^;にしてもINTSって位置的には205−SFのはずなんだけどこの自重はなんかおかしくない?(^^;CARMが軽すぎるってのもあるんだけどあと100〜200くらい軽かったら良かったんだけどなぁ。 機体名の元ネタは『ONE〜輝く季節へ〜』よりヒロインじゃないけど隠しキャラの氷上シュンのBGMの曲名。ただカラーリングが白っぽいから付けただけ(滅)。ってカラーリングが白以外の色混じってたら突っ込まれたんでサンプルの”SNOW WHITE”に変更!!(笑)これで完璧? |
AC NAME:雪のように白く AC TYPE:軽量剣豪4脚 |
![]() |
ノーマルモード限定の趣味機体。とりあえずハンドガンとブレードで戦う機体だけどここぞという時にバックのキャノンでドッカ〜ンと熱い一撃をぶちかますってな戦い方をする機体。でも結局ハンドガン撃って斬って戦うってんだったらEXミサ迎撃よりBB積んだ方が効果的かなぁ?(^^; 両肩プラズマがメチャカッコ良いんで使おうと思って作ったんだけど今回4脚にキャノン積んじゃ駄目だね。(^^;第2ロックオンのせいで第2ロックまでサイト合わせてる必要があるけど攻撃避けるために水切りで浮いた瞬間にサイトが消えてロックオンが外れちゃうってことで攻撃食らいながらじゃないと第2ロックオンできないからね。で、ハードだとさらにサイトが狭いってことでノーマルじゃないと使い物にならないや。(^^;とりあえずハードで使う場合はE兵器の攻撃力UPのOPじゃなくてサイト拡大にして当てることを考えた方が良いみたい。 というか、第2ロックオンしても撃つタイミングが悪いと補正がキツいんで相手の着地狙うと簡単に地面にブチ当てちゃうし、とにかく趣味以上のマジの戦いじゃとても耐えられない機体。ってことですぐに消しちゃうかも。 これはど〜いうカテゴリに入る?(^^;とりあえずガンナー4脚? 8月中旬頃製作。対戦で通じるわけがない構成ってことで滅多に実戦投入してないけどなんでまだ消さないで残してるんだろ?(^^; 機体名?単なる思い付き(笑)。PP時代に1001Bにカステラ、ML、肩プラズマ、オカモチってな機体で「電帝プラヅマ〜ン」って名前の奴を遊びで作ってその時の名前を再利用しただけ。ホントはこ〜いったバカっぽいノリの機体名をもっと考えたいとこなんだけど全然思いつかないんで結局一部のゲームのBGMの曲名から拝借ってなことになっちまってるね。(^^; |
AC NAME:双極電帝プラヅマーン AC TYPE:ウケ狙い4脚 |
![]() |
AC2で最初にアリーナを制覇した時の機体。ハンドガンによるヒートダメージと4脚特有の強力な接近戦に特化した機体。斬ることに特化した剣豪機体ということで、レーダーにかなり依存することになるので肩レーダーを使用している。で、残った積載を装甲にまわしている。なんか機体の作り方としては以前のシリーズの剣豪機体の作り方と大して変わってない?(笑) とりあえず今回の剣豪4脚はかなりイケるみたいでアリーナの相手はほっとんど20〜30秒も経たないうちに瞬殺できちゃった。(^^;;;酷い時は開始後OBで接近、ホバー斬り×3で10秒も経ってないうちに撃破ってなことも・・・。多分ほとんど相手は3回斬ればあとはハンドガンで軽く削りゃOK?対戦でどこまで通用するかは少々疑問だが。MLだったらもっと楽なんだろ〜けどコア落とさないと載らんからね。(^^;T/100でも十分と判断してこっちにしてる。 DEX-2は前作までのDEXに比べればE消費がかなり少なくなってるので低燃費に仕上げられるかと思ったけど意外に他のパーツでE消費を食っちまうみたいでやっぱり7000台超えちまうことが多いみたい。その中でこれはなんとか6900台に抑えられたようだ。まだジェネの回復に関することは判明してないけど低燃費にしてあることに越したことはないだろうからね。って出力13000のジェネの存在に気付いてなかった(滅)。 これはジオ社とエム社とゴッチャの構成だけどそのうちどっちかのパーツだけで作った機体なんてのも作ってみたいやね。 発売日に製作。初期の機体ってことで長持ちせず。というか、この頃は剣豪4脚がイケると思ってたんだけどねぇ…(苦笑)。 機体名の元ネタは「Treating 2U」で出てくる居酒屋の名前。ってアレ?おでん屋だったっけ?(^^; |
|
AC NAME:酔客 AC TYPE:中量剣豪4脚 DELETED |
2000-2001From Software Inc.