ネームエントリー【ねーむえんとりー】:ガレージ関連

ガレージのメニュー項目の1つのNAME ENTRYのこと。機体名やパイロット名を変更する。

NAME ENTRYになっているのはMAで、初代・PPではA.C. NAME ENTRYになっていて機体名しか変更出来ず、パイロット名を変更するには特殊な操作が必要(”パイロット名変更”を参照)。特に強化人間の場合はさらに特殊なコマンドが必要だったけどMAでは上記したNAME ENTRYになり、特殊なコマンド無しでパイロット名も簡単に変更出来るようになった。

PSACの場合、機体名・パイロット名共に8文字まで入力可能(何も入力しないのもOK)。機体名はアリーナと対戦時のみ戦闘中の画面左下に表示。

文字の入力方法は日本語モードと英数字モードを切り替え、文字を選択すると日本語モードの場合はひらがな50音等を表示してその中から選んだ文字のひらがな(濁音、半濁音、小文字がある文字ならそれも全て表示)、カタカナ、選んだ文字を音読みの頭文字とする漢字の候補一覧を表示し、その候補から選ぶといった形式になってる。選んだ文字によっては候補となる漢字の数が大量に出る場合があるけど、L1R1で頁切り替えが出来るのが便利(この場合は一度キャンセルして50音から選択する状態になるまでモード切り替えは行わない)。英数字モードの場合はアルファベットの大文字小文字と数字類やギリシャ数字を全て表示している中から選択すると直接入力される。初代はスタートボタンで、PP以降はスタートボタンがヘルプになった関係でセレクトボタンでENDに移動する。

後のシリーズと比べると文字の削除は一番最後の文字を削除していく形式なので、前の方を直すためにそこまでの文字を全部消していく必要があるため、ちょっと不便かも。

ネームエントリーの候補にはないけど、名前をして使える文字や記号が大量にある(例としてはMAのゲストアリーナの赤いフーリガン!の”!”)。多分、PS本体システム(メモカの管理などで使われているフォントと同じものっぽい)で使われている文字なら何でも使えるのかも。改造することでそれらの文字を使えるし、セーブも可能。ただし、全角文字だけで半角文字は使えないみたい。

PS2ACだとひらがな、カタカナ、英数、漢字、記号、の5つのモードをL1R1で切り替えて漢字以外は選んだ文字をすぐに入力する形式。漢字はPSACと同じように頭文字のひらがなを選択した後に表示される候補から選ぶことで入力となるんだけど、頁切り替えが無いって不親切な設計になってる(PSACの感覚でL1R1押すと入力モード切り替えになる)。凄ぇ細かいことだろ〜けどひらがな、カタカナと並んでいるその次に漢字じゃなくて英数が来てるのも何気に面倒。ひらがな、カタカナ、漢字、英数、記号の並び順の方が個人的には使いやすいと思うんだけどなぁ…。というより、いちいち色々とモード切り替えをするPS2ACのより、PSACの方が使いやすかったような気がするんだが(この辺も人によって感覚違うだろ〜けどサ)。まぁ、細かいことはともかく、せめて漢字候補表示時にL1R1で頁切り替えさせてくれぇ…。

LRでは漢字入力の仕様が変わり、入力したい文字(あくまで文字であって単語じゃない)の読みを入力して変換ボタンを押すと候補を表示するようになった。探したい文字を見つけやすくなった反面、最初の一文字を選択しただけでは従来のようにその文字を読みの頭とした候補を表示してくれないので余計に文字入力をする必要があるのが難。これが文字レベルの変換じゃなくて単語レベルの変換が出来たら凄く便利だったんだろうけどなぁ…(これが出来るとひらがな、カタカナ、漢字のモードを統合出来る)。で、相変わらず候補表示時に頁切り替えは無い。だから不便なんだってば。

PS3版AC4はPS3の標準の文字入力機能(PSPと同じ)を使うことになるんだけど、これが使いにくいったらありゃしねぇッ!!ど〜にかならんかなぁ、アレ…。と、思ってたけど、慣れると使いやすいかも、コレ(ただ、ちょっと処理が重いかな)。箱版の入力より遥かに楽だわ。

葱【ねぎ】:バックウェポン(キャノン)

Eスラのこと。詳細は”Eスラ”を参照。

形状が葱っぽいため、そう呼ばれる場合も。ってのはある意味、後付けのこじつけみたいなものでホントはそれ以外の要因があったりする…(笑)。某強豪レイヴン(たまにEスラを装備した重2脚を使っていたことも)のHNが由来。

猫パンチ【ねこぱんち】:右手武器(ハンドガン)

MAで追加された右手武器のハンドガンのWG−HG770のこと。他には”770(ななななぜろ)””64コントローラー”など。”770(ななななぜろ)”を参照。

飛んでいって分裂した弾を見るとまさに猫の手(笑)。パラメータだけを見るとかなり強力なように見えるんだけど、いざ実際に使ってみると衝撃がほとんど無くてABS/ReやABSを付けていない極端に軽い4脚程度しか固められなかったり、悪すぎる命中率のためとてもじゃないけど実用に耐えるような性能ではない。当たれば強いんだけどね…。

ど〜でも良いことだけどSLの6連ハンドガンの形状はコレにソックリ。武器としての性能は全く別物だけど、使い物にならないって点だけは同じだね。

燃費【ねんぴ】:その他・その他・その他

1:ブースターの出力とそれに対するジェネ消費量の程度。

攻略本に載ってるブースターの出力を消費量で割った”効率”と同じようなもの。

ある程度の出力の高さが無いと結局余計にブースターを使う羽目になり、より高消費のブースターよりもジェネを消費することになる場合もあるので効率だけで考えないように。まぁ、基本的にアテにならないんで気にしないで良い。ンな数値であれこれ考えるよりは実際に動かしてみて速度は十分か、回復速度に対して消費量を許容出来るかを判断した方が良いんじゃないかな。

2:戦闘中のジェネ消費に対するジェネ回復速度の度合い。

単純にジェネ回復速度の早さが重要となるけど、それ以外にブースターの出力とそれに対するジェネ消費量(単純に消費量が少なくても出力が低いと余分にブースターを使う羽目になって結局効率が悪い)や武装にE兵器を使っているかなど色々な要素が絡む。

4脚の機体を作る時は特にこの点に気を使うこと。逆にこの点に上手く気を使うとその気になれば銀ジェネ以外のジェネを使っても燃費の良い機体を作ることも一応可能。まぁ、普通は銀ジェネにしといた方が良いんだけどね。

3:パーツのE消費やE兵器の発射時のジェネ消費量のこと。



あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行

戻る